2009年03月28日

今ハローワークで起きている事態

雇い止めと派遣切りと解雇。
今年度もあと数日で終わりになろうとしている。
近所にあるハローワークの前を通ってみた。

実のところ不謹慎だが、写真を撮ろうと思っていたのだ。
しかし、そんなことは出来なかった。

銀行の取り付け騒ぎのような状態だ。
駐車場には平日だというのに警備員が出ている。
無論、駐車場待ちで車が延々と道路に続いている。

人の歩きの列も歩道に見受けられる。
中は真っ暗かと思うほど人で隙間が見えない。
まるで満員電車だ。入り口にも人が溢れている。

4月までで解雇になる人たちは、今まで切られた人たちより
多いのだろうか?少ないのであろうか?
多分多いに違いない。

就職が決まらなければ、時々通うことになるだろう。
4月解雇で、手続きで行く人もいるだろう。
不景気でハローワークは大盛況だ。
見たことのない光景だった。
ハローワークで紹介出来るのは派遣ばかりと聞く。
たとえ決まっても繰り返しだ。

ハローワーク周辺で友達同士の輪がいくつもあった。
ハローワークで集合したかつての同僚だろうか?
みんな元気のない顔つきだ、当然だろう。

ハローワークで夢も希望もなくなるにちがいない。
一体、何時間待ちなのだろうか?
現状でも大変なのに、4月以降はどうなるのだろう。
心配で仕方ない。

この状況を見て、仕事を選ぶから無いのだと、
誰が言えるのだろうか?
選ぶ余裕なんてきっとないだろう。

ハローワークがパンクするのは時間の問題だ。

酷いことを最後まで読む
posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

死ぬときは死ぬ 

放射線には種類がある。
α線 β線 γ線 中性子線・・・・。(細かい説明は無駄なので割愛)
各種色々と有るが、問題になるのは
どの位浴びると危険なのかだ。

どんな放射線が放出されたかは、なってみないと
一般庶民には分からない。
そしてその量も分からない。

一つ分かるとしたら、自覚症状から考えるだけだろう。
人体に及ぼす放射線量の単位がシーベルト(Sv)らしい。
通常使われるのは、ミリシーベルト(mSv)1Svの1/1000
もしくは
マイクロシーベルト(μSv) 1Svの1/100万が普通だが
実験などではその程度だが、事故や核兵器では
シーベルト単位で表されることもある。

年間地球上で浴びる自然界での放射線総量は2.4mSv
2400μSvということで、365日で割ると
1日当たり6.58μSv浴びていることになる。

1Svの放射線を自然界から浴びるには約151976日かかる。
365日で割ると、約416年に相当する。


短期的に全身被曝した場合、

5%の人が死ぬ致死線量は2Sv
50%の人が死ぬ致死線量は3〜5Sv
99%の人が死ぬ致死線量は7〜10Sv


ちなみに胸部X線での被曝線量を調べると・・・
0.1〜0.3mSv

CTスキャンなら
7〜20mSv

放射線業務従事者の1日の限度は
50mSv


出血や脱毛は2Svでも始まる。
ごっそり抜けるようなら3Sv位浴びた可能性がある。
4Svで永久不妊。
5Svで白内障や 皮膚に赤い斑点が現れる。らしい。

皮膚に斑点が出来たら 死ぬ確率50%!!
目に来たらやっぱり50%。

死ぬときは死ぬわけだが・・・
念のため知っておいた方が良さそうだ。
自分の確率が分かるわけだから・・・・・。

posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

北朝鮮はミサイルを撃つ ミサイル災害発生か?朝鮮からミサイルが飛んでくる

北朝鮮がミサイルを発射するらしい。
予告日は4月4日から8日までの期間。

果たして発射はあるのだろうか?

記憶が確かなら、前回は2006年7月
ノドン6発、テポドン1発の計7発。

スカッドは旧ソ連の短距離ミサイルだが、
北朝鮮が改造して製造販売してスカットミサイルというものがある。
2億5千万〜4億円位らしい。

ノドンはスカッド改と言う意味らしい。
1000km〜1300kmの射程を持つらしい。
日本に向けて200基程度向いている。

テポドンは銀河という意味らしい。1500kmの射程だ。
凖中距離弾道ミサイル。
テポドン1号は2段式ロケットで、1段目にスカッド 
2段目が新開発のロケットが乗っている構造だ。
実に単純発想のお馬鹿ミサイルだ。
お値段20億円

テポドン2号は弾道ミサイルで4000kmから10000kmの射程。
1tのペイロードで30億円の代物だ。

今回は開発されたテポドン3号ではないかという噂だが・・・・。
弾頭のペイロードを250kgにすると15000km飛ぶ試算がある。
アメリカまで十分届く距離だ。

核弾頭の軽量化が出来るとは思わないが、
届くミサイルを先に開発したいみたいですね。
前回同様に人工衛星と公言してはいるが、実際は
オモリを乗せるだけだろう。(しかも軽めに)

北海道や秋田が危ないという噂が出ているが、実際には
どこに飛ぶか分からないわけでして、全国が範囲になる。


外貨が欲しい北朝鮮のミサイルショーではたしてお客は集まるだろうか?
失敗すればお客はつかないし、成功しても経済封鎖されるから
あまりうまみは無いと思うのだが・・・・

とにかく今は日本に着弾だけはしないで欲しいと願うばかりだ。

posted by ニコプラJ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

単位が分からなくなるので

花粉やウイルスの勉強をしていたら、どうも単位が色々あって
よく分からなくなってきたので、あやふやにしないで
勉強の為まとめることにした。

学校で習ったのはこのあたり。

1m=100cm=1000mm これは常識。

1mm=0.1cm=0.001m これも大丈夫。

問題はこの先だ。
μ(ミクロン)って言ったり、μm(マイクロメーター)、nm(ナノメートル)
こんな単位が私の頭を悩ませる。はっきり言ってあやふやだ。

調べてみると・・・・・・・・・・・・・・・。
μ(ミクロン)=μm(マイクロメーター)

簡単にすると・・・・・・・・・・・・。

1mm=0.1cm(センチメートル)
1mm=1000μ(ミクロン)       1/1000mm
1mm=1000μm(マイクロメートル) 1/1000mm
1mm=1000000nm(ナノメートル) 1/100万mm
1mm=10000000Å(オングストローム)1/1000万mm

ミクロンとかナノなんかは最近の先端分野のニュースで
良く聞くが、こうみると凄さがはっきりしますね。

細菌の大きさは1μ(ミクロン)から5μ(ミクロン)
鳥ウイルスは・・0.08μから0.12μ

サイズがはっきりしましたね。
やっぱり小さいわけです。


うんちくを広げる
posted by ニコプラJ at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蜂が激減してしるらしい

蜂の数が減少しているらしい。
何故か蜂が育たないという。

南半球で起きている蜂の病気のため
女王蜂の輸入は現在禁止されている。
蜂も輸入されているなんて思いもしなかった。

とにかく日本で養蜂家がどんなに頑張っても
増えない状態が続き、蜂の値段が高騰している。

温暖化が原因なのか、農薬なのか・・・・
とにかく蜂がいなければ、農家が困る。
ハウス栽培では蜂は重要だそうだ。

形の良い作物は均等に花粉が受粉されることで
できあがるらしい。蜂は受粉のプロである。
均等に受粉をさせる。花の上をくるりと回りながら。
いびつな作物は値段が付かない。
農家が困れば、その跳ね返りは消費者にも
必ずやってくる。

ただでさえ自給率が低い日本で、これ以上
農業を衰退させれば、日本の危機管理は
よりハイリスクな傾向になる。

原因は分からないが、温暖化が原因なのかも
しれない。
最近、植物や動物などで、北限がどんどん北に
向かっている。温暖化が原因だ。
確かに私の子供の頃より格段に温かいし暑い。
今年も桜が早く咲き始めた。

何年か経った春には、桜は北海道だけでしか
咲かない時代が来るのかもしれない。

稲の研究者が、新しいお米の苗を開発したが
既に気候が変わっていたと言っていた。
開発のスピードより温暖化のスピードの
方が早いらしい。
一度温暖化に拍車がかかれば、そのスピードは
加速し、より早くなるものらしい。
人類はそのスピードに適合出来るだろうか?
恐竜が滅んだように人類も・・・・・。

ラベル:養蜂 温暖化
posted by ニコプラJ at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害の種類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

イチローの発言に・・・

WBCのV2最高でした。
日本人としてとても嬉しいです。

株価が試合の状況でドンドン上がったようです。
経済なんてやつは気持ち次第なんですね。

イチローが「日本の為に頑張りました!」
と言ってました。

最近はサッカーでも国歌を歌わない選手がいたり、
学校の教師が着席して歌わないなどという異常な
状態ですが・・・・・・・。本当気分が悪い。
日本人なのに 日本をどう思っているのだろう。
教育者や代表者が日本を偏見で歪めている。

なんか すっきり気持ちの良いイチロー発言に、
日本人の独特の一体感みたいな物を感じました。
いやー 本当に最高の試合でした。

ダルビッシュも
「ダメビッシュですいません」
ぐらいジョークを言って欲しかったな。
posted by ニコプラJ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

パチンコ天才バコボンのCM女優は・・・

パチンコのコマーシャルが目に付く今日この頃、
とても気になるCMが有る。
パチンコ天才バコボンの変装女優たちだ。

朝丘雪路バージョンと 小沢真珠だろうか?
もう1人は朝岡の娘という怪しい噂が・・・・・。
あー気になる。誰なんだろう。

調べてしまう時点で、まんまとCMに乗せられて
しまっているのだ。
パチンコはギャンブルだが、変装女優にとっても
大きなギャンブルに違いない。気になるCMを読む
posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激甘ニンジン延命計画(長期)

NEC_0152.JPG

プランターでも良く作れる「三寸人参」というのに目がとまり、
昨年の春にタネを購入した。
アタリア農園製の210円のタネだった。

主に葉っぱの料理が気に入っていたので、ねっこ部分には
興味はなく冬を越したニンジンたちを収穫した。
間引きも真面目にしなかった為、荒れ放題。
1年物のニンジンになってしまった。

早速パスタの具にして、春野菜パスタを作ってみた。
ついでに成長途中のニンニクもついでに引き抜き、
成長具合を確認。全然駄目。らっきょう程度のニンニクだ。
収穫はまだまだ先だな・・・・。

春パスタレシピ (トマトベースの春野菜パスタ)
ニンジン。 小ぶりだが7本程 私の備蓄野菜。
ニンニク。 1本まるごと。成長途中だがフライング投入。
ベビーリーフ。 間引きで取った物両手一杯程度。
貰ったステックブロッコリ。 2握り。
貰った菜の花        4握り。
トマト缶 1缶
トマトジュース 200cc
ブイヨン 3欠片
そして塩・胡椒少々。以上

ニンジンが甘い。気まぐれで以前食べた事が有ったが、
昔のにんじん風な臭いが強いニンジンで根の部分の
使用を避けてきた訳だが・・・・甘過ぎるぐらい甘い。
砂糖で煮詰めたように甘くてジューシーさんだ。
UMA〜っ!春を感じる味だ。
嫁も「旨い」と感謝している。

冬を越すと甘くなるのだろうか?

驚きの美味しさにびっくり。そこで・・・・・・・・・・・。
収穫が遅れそうなニンニクのプランターの隙間に、
小さすぎて収穫しなかったニンジン苗を20本移植。
2年もののニンジン計画始動。




最後まで読む
posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

地震雲ではないだろうか?!本日激写

本日夕方の空の写真です。

NEC_0153.JPG



スカイフィッシュ状の雲が長く西北に向かって伸びてます。

地震雲2

この写真の右側は長く見えなくなるまで伸びてました。
遠くの方が太い感じでした。風は吹いているのに動きは鈍い雲です。

逆に左の方は低く黒い雲の線が数本別に出てまして
丁度、この雲と直角に交わる感じ(交わってはいない)でした。
簡単に言えば、T字の配置です。
山の反対側まで見に行きました。

夕暮れだったのですが太陽に輪がかかった感じで
凄く光っていました。

以前もこんな感じの雲を見ましたが地震は有りませんでした。笑

雲は低い感じで一目で違和感の有る雲でした。
地震雲の2日〜4日後位で地震が有ることが有るようですが、
私の推測では起こるとすると、震源地は太平洋岸の海中かな。

日にちで言うと25日から27日かな。
災害にならなければいいが・・・・・・。
ブログに書いておけば忘れないから便利かもしれない。









posted by ニコプラJ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

ネギリサイクルの失敗

ネギリサイクル

ネギのプランターです。
実はこのネギはスーパーで買って料理した残りの
ネギの根を植えて育てました。いわばリサイクルネギ。
今年の1月からコツコツと植えていましたが・・・・。
春になってもこのサイズで、しかも花が出てきました。
もう収穫しなければなりません。
大きなネギを期待していましたが、失敗です。


20センチのネギは食べるところは僅かです。
しかも緑の部分が多くて、白い部分は有りません。
ネギの栽培方法が間違っていたのは最近気づきました。
ネギの白い茎の部分は地中で育った部分らしいです。
ということはネギは結構な深さが必要なのです。
プランターでは余り盛り土とか出来ないからネギは
不向きな作物だと言うことが分かりました。

何事もやってみないと分からないものですね。
農家の苦労が身に染みる感じでした。
posted by ニコプラJ at 18:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニンジン収穫は切ないから繰り返す

にんじんプランター

収穫前のプランターの状態です。
そろそろ春が来ますね。我が家の家庭菜園は、
ベランダでやっている、ささやか菜園だ。
は「備蓄畑」と呼ぶが妻は「荒れ地」と呼ぶ。
ニンジンは昨年から植え続けて主に葉の部分を
香草として収穫し続けてきたが、そろそろ
違う種をまくために、収穫することにした。

にんじん収穫

うーん。過密に植えたせいもあって、余り大きくはない。
元々、大きさは小さいニンジンの品種だ。
それにしても・・・・・切ないな。
メインは葉だった。と無理に納得することにした。
料理の付け合わせに丁度な感じです。



にんじんの葉

切りとった葉の部分です。
彩りとしても良いし、サラダの中に少し入れても
結構美味しいです。
魚の蒸し焼きなどにもいいです。
かき揚げにも入れると美味しく頂けます。
なんだかんだで寒い時期もお世話になりました。


香草は手軽に採集できると、御飯がご馳走に変わります。
備蓄用として植えていましたが、結構満足です。
来年も植えると思います。
ちなみにこのプランターは土を干しておきました。
根菜類は連作すると良くないので、今度は
葉ものを植えるつもりです。夏野菜が楽しみです。
posted by ニコプラJ at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

ETCを無料で取り付ける事ができる

ETCで助成金がでるそうだ。
1台5000位出るらしい。
新規に購入して、アンケートに答えて、2回以上使い 2年間持って
いれば良いらしい。
購入店で手続きは簡単に行える。
今月末までのはずだったが、95万台に達するまで続行することに
決まった。



近所のオートバックスに行ったが、取り付けの客だろうか
お店の駐車場は一杯だった。
車を持っている人はETCを直ぐに取り付けた方が良いだろう。
何しろ高速代が1000円になるらしい。
土日だけの大盤振る舞いだが、花見の時期には是非
使ってみたい。


その前にはナビの断線を直さなければ・・・・・・。
お花見前線を追って花見をすることが出来る時代がやってきましたね。麻生ナイスだ。
posted by ニコプラJ at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

解雇という災害が来る時

緊急事態とは解雇も緊急事態だ。
生活が脅かされる対外的要因の切迫した事態は緊急事態だ。
リーマンショック以来、巷では解雇や雇い止め、内定取り消し・・・。
ふう。全くもって災害だ。
都会では会社が多くあって、求人もそれなりに少ないにしても
無いことはない。しかし
地方では企業自体が少なく、多くの雇用を占めていた企業は
主に製造業だ。
この時期製造業は最悪だ。地方の工場は撤退が目に付く。
働く場所が無い。。
居るのは公務員だけ・・・・・・。社会構成比がおかしい・・・


幾たびかの転職をしている私は、最初に勤めた企業で、若者の
多さに喜んだが、高齢者のいない企業に、
自分の将来が見えなかった。
時は年功序列の制度が崩壊した頃だった。
終身雇用制度は年功序列の荒廃で消えたのだ。
企業にとっての個人の成績とは数字である。
企業の資産は特定の成績優秀者ではなく人材全ての存在に
よるものが大きいと思う。
育てる者なしで、新人は育たない。
新人無しでは、社員の向上心は育たない。
偏った人員構成の会社では心が崩壊して欝が多い。
鬱は労働災害だ・・・・
体質的に鬱を発生させる企業は年々増えている様な気がする。
現に私の周りにも鬱の人が多い。
エア鬱も多い。エア鬱とは鬱を器用に使い分ける人たちだ。
不景気になるや、エア鬱の人たちは一斉に出社し始めた。

雇用は生計の根幹だが、それが1つだとそれが無くなった場合、
生きては行けない。
莫大な貯金を持つか、他にも生計を立てられる何かを持つしか
方法はない。
仕事の他に仕事をするのは難しい。
せめて趣味で収入が入るようなら、かなり危機対策になる。

派遣切りは続くだろうが、有る程度切れば、次は希望退職、
50代、40代の解雇が順番だ。
はたして解雇に向けてあなたは心の準備が出来ているだろうか?
私はまだ自身が無い。覚悟は出来ていない。
会社で暇になると、必ず掃除の嵐がやってくる。
5Sが終われば、次は人員の掃除になるのだ。
次が私の番かもしれない。

こんな時期だから・・・・
FXってやつはこんな私の心を鷲づかみだ。
しかし・・・・・。大丈夫なんだろうか・・・・

posted by ニコプラJ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

自産自消の挑戦!


現在栽培中のニンニクたちです。

NEC_0141.JPG


ニンニクは男の闘争本能に火を付けかねないが・・・・・。
最近中国産のにんにくがスーパーから激減した気がする。
代わりに登場したのが、青森産ニンニク。
しかし値段と財布の折り合いがつかない状態だ。高過ぎる。

ということで、去年の暮れからニンニクをベランダ栽培してみた。
今のところ順調に育っているが・・・・・・。
はたして根っこの部分はマルマルと肥えてくれているのだろうか?


歴史上、農業をおろそかにして、滅びなかった国はない。
日本という国は結構おろそかにしている。
災害などでは、農家サバイバラーには敵わない。
備蓄の観点からも、自宅農業は最高だ。
まあ、ベランダごときでは自給自足は無理にしても、
精神的にも、健康にもきっと良いに違いない。



しかし、節約で始めるにはちょっぴり出費がかさむし手間もかかる。
興味とお腹と、備蓄が潤うならという自己満足程度かも・・・・。
posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

いつも心に1本の懐中電灯



SF-105.jpg

お気に入りの懐中電灯です。
GENTOS社製 SuperFire SF-105です。
はじめてLEDライトで買った物です。

185X38mm 240g 1WのLEDです。
単4電池6本使用。25時間点灯出来ます。(公称)

LEDライトが出始めで気になって購入しました。
当時は最高の明るさ&白さのライトでした。
電池も一般的だったので、交換も楽です。
ただし、6本と大量使用なのが難点かな。

アルミボディで銀色に重厚な作りです。水に落としたり
崖から落ちたりしましたが、現在も現役です。
しっかりしていて重さもサイズもベストな感じです。

友達もこれを見てスーパーファイヤーを買ってました。
タフな男のライトです。

緊急時はライトは非常に大事です。
家族には1人1本のライトを用意するのがベストです。
信頼出来るライトは普段の使用で決まります。

強力な火力は有りませんが、バランスの良い
ライトです。

サイズB  構造A  電池A  明るさB  時間A  

長時間型として最適。サイズはBですが、無くさないサイズですので
いいと思います。
posted by ニコプラJ at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

温泉で被曝する事を知った

放射能って言うのと、放射線というのは全然ちがうらしい。
新聞やTVで報道されているとうっかり混同しがちだ。
早速調べてみことにした。

放射能はヤバイというが・・・・
放射能」とは放射線を出す能力があるということです。
ですから放射能を名詞として使うのは変ですね。
物体の名称では無いのです。曖昧です。

ヤバイのは「放射線」ということになります。

「被ばく」した。とニュースに書いてありますが・・・・・・・・・。
被爆」と「被曝」で意味が違います。

被爆は核兵器で放射線を浴びる事を意味します。
被曝は放射線を浴びる事を意味します。

被曝の「曝」が常用漢字ではないので「被ばく」と記載されているようです。

自然界で通常人間は年間あたり、2.4mSv(ミリシーベルト)
自然放射線を被曝しているそうです。

またまた難しい単位が登場しました。

私が習ったのは、キューリーという単位でしたが・・・・。
これも調べる必要が有りそうですね。


被曝にも外部被曝と内部被曝が分類出来るようです。
ラドン温泉などがはやりましたが、あれも放射性同位元素です。
お風呂に入り被曝するのは外部被曝ですね。
お湯を飲んで体内に蓄積されて被曝するのは内部被曝です。
少量ならば体にいいことも有名です。体が活性化されます。

あまり気にしなかったが・・・・・・・・・・・。
岩盤浴の石にも含まれてて、その量が多すぎたとういう報道が
最近有ったが、そういうことなんだな。

瞬間的な被曝と蓄積被曝の関係は難しい。
少量の被曝での臨床結果がどこにも書いてない。
ミリシーベルトではなくシーベルト単位だとそれは明確のようだ。
posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

似て非なるマスクにはドラマがある

マスクでN95が0.3μmの粒子で試験すると書いたが・・・・。

SARS(サース)のコロナウイルスは、
0.08から0.16μmのサイズです。

鳥インフルエンザは0.08から0.12μmです。

鳥インフルの方が小さいわけです。マスク選びは慎重に!!

0.3μmの基準では0.08μmは濾過出来ないのでは?
と思ってしまうが、湿気やなにがしな理由でOKのようだ。

ちなみに買って分かったことだが、高級マスクには
使用限度時間がある。

どこかで読んだが、N95マスクの場合、酸素濃度が19.5%
以下では使用しないよう記載されていた。

排気弁付きはかなり楽でいいが、フィットしないマスクは
意味が無いので、買ったときには是非フィットテストを
してみましょう。


まあDS2クラスなら花粉なんて完全シャットアウトだから
花粉症の人はサージカルマスクよりDS2を試してもらいたい。

サージカルマスクとは・・・・
100枚単位で売られてたりするマスクですが、
実際には規格がある。
基本的には患者がうつさない為に着用する。

高級マスクは感染防止で使用するわけなので、
使い方を間違えると悲しいドラマの結末がやってくるわけだ。
posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

「雇い止め」と言うこと禁止するべきだ

「雇い止め」になった友人がいる。
メールで「雇い止め」に遭ったと書かれていた。
「雇い止め」って言葉は最近よく聞くワードだ。
ニュースでも流れているから一般化している言葉だ。


しかし言ってしまえば解雇に他ならない。
「あなたは解雇です。」
と言われるのと
「あなたは雇い止めです。」
は同義である。どちらもハローワークに通う羽目に・・・。

契約を満了した時に、再契約をしないのが
「雇い止め」らしい。
契約で仕事をしていても、問題が無ければ、通常は更新される。
通常、社員の場合も定年までの契約社員である。
しかし解雇という言葉で処理される。

「雇い止め」って言葉は必要だろうか?
なんか経営サイドの言葉な様な気がしてならない。
これしか方法が無いのです的な意味合いすら感じる。
責任転嫁するにも程が有るだろう。

「解雇」や「雇い止め」は経営者の無能さを意味する。
危機の時こそ無能ぶりがさらけ出されるに違いない。
今解雇を行っている会社は乗り切れたとしても、
解雇などの施策の伝統は受け継がれる。
良い人材はそれを、必ず見ていることだろう。

posted by ニコプラJ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

鳥インフルエンザ商法は成り立つ

鳥インフルエンザは近い将来必ず来ると言うが・・・・。
あくまで可能瀬の話だ。有力だという感じである。
完全に人から人に感染するウイルスが確立したり
したわけではないいまの時点では、流行するウイルスの
特長や対処は完全ではない。



異常なまでのTV報道が国民の不安を煽ることで、
一定の業界が儲かるシステムも考えられる。
詐欺ではないにしても、来る来る詐欺に近いかも。
この不景気のなか生産の間に合わない予約で半年待ちの
ダチョウマスクなんかも有るぐらいだ。
もしかして新手の商法にみんながダマされているのか?
はたまた景気回復の手法か。やるな麻生。



「あなたに何かあったら家族はどうするんですか?」
と保険会社が言うが、これは合法。
「おまえに何か有ったら家族も困るやろ?」
とヤクザが言ったら脅迫か?
どちらも同じように聞こえるが・・・・・・。
実際に地震や戦争・パンデミックで死んだ場合、
保険適用外の事も多い。自分の保険を確かめた方が良い。


色々考えると報道に乗せられている様な気がするが、
歴史的に数回のパンデミックは起こり、多くの犠牲が出た。
歴史は繰り返されるとなると、やはり備えは必要だ。
備えて来なくても笑い話になるが、来たとき備えが無い場合、
最悪の結果になるだろう。

posted by ニコプラJ at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

ウイルスと細菌は違う物

鳥インフルエンザはウイルスだ。
ウイルスにも色々あるが・・・・・
細菌とはどう違うのだろうか?
チフス コレラ 結核 破傷風・・・・
これらは細菌の部類だ。

2つの違いはぶっちゃえると、まず大きさだ。
なぜなら、ウイルスはDNAとそれを囲う殻だけだから細胞ではない。
細菌は細胞だからサイズは必然的にウイルスより大きい。
1ミクロンから5ミクロン位有る。(小さいのもあるらしい)
それが空気感染なら安いマスクでも十分防げる。

ウイルスは必ず宿主が必要で、増殖はその宿主の細胞を
乗っ取って行われる。しかも内部から破壊する。

細菌はそれ自体で増殖して、毒などを出すことで、
体に悪影響をもたらす。


ウイルスはワクチンでないと予防は出来ない。
最近は抗生物質で予防と治療が可能だ。代表的なのはペニシリンだ。

ワクチンは作るのが難しい。
例えば鳥インフルエンザのウイルスが確定して、その
ウイルス用のワクチンを作るのに半年位かかる。
その頃には発症者は死ぬか、回復している。


ペニシリンに代表される抗生物質も問題がある。
耐性菌という物が発生してきている。
抗生物質を使えば、菌が増殖しないから通常少し大目に
処方されたりしているわけですが、
中には変異して抗生物質に強い耐性を持つ物が生き残ったり
した場合、この耐性菌はその後も増殖する。
そして別の抗生物質を使用してまたその抗生剤に耐性をもつものが
あらわれて・・・・・・。を繰り返すことで、効かない薬がドンドン増えるわけだ。

どちらにしても 菌とウイルスは別物だと言うことを
認識しておこう。何か役に立つときが来るかもしれない。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

結局歴史は繰り返し。食品の安全は守られない

ちらほらと食品偽装のニュースがある。
はっきり言って有りすぎて慣れっこになってしまっている。
産地を偽装するのは食べ物の産地を偽った物である。
これだって十分犯罪だが・・・・・・

毒性物質を食べ物として売るのは食品偽装ではなく犯罪だ。
死肉を混ぜるのも同様の行為だ。
輸入したミニマム米の中にカビに汚染された米が混入していた。
処分に困り工業ノリに加工する事を名目に民間に売り払った。

この時点であれ?と思う。
何故なら私は切手を舐めて出すからだ。
人の口に100%入る可能性が無いとは言えない物だ。
あくまで、私の意見ですが・・・。
切手にはPL法の表記はない。舐めると危険とは書いてない。
いままでカビ毒をなめていた訳である。
非常に腹が立つ。

1952年頃問題になった米がある。
「黄変米」という米だ。食糧事情が悪かった戦後にビルマから輸入した
7000トン近い米の1/3が黄色く変色していたことが判明して
当時話題になった。
結局配給では使用はすることなく、何年もかかって精米してカビ部分を
削り飼料として処分された。
当初、1%以下混入していた物は食料にされて、その後3%以下まで
規制が緩和される寸前で発覚して問題化した。

今回の汚染米も同様である。
ペニシリウム属のカビが生成するマイコトキシンという毒が問題で
人体に急性・慢性の影響を及ぼす。
食べれば食べるほど危険は大きくなる。
1950年当時はあまり研究が行われていなかったため、
その毒性ははっきりしなかったが、現在でははっきりしている。
焼却処分以外にない物質だ。食べても良いしろものではない。

食べた量は人によって違うだろうし、癌になる人、ならない人はDNA的に
差があるので、一概には言えないが、確実に言えることは、
日本人の平均寿命を確実に縮めたということだ。
年金問題を一気に解決するつもりだったのか!!

はたして放射能汚染された米でも民間に工業用として売っただろうか?
いや、売らないだろう。
カビ米と言う言葉がソフトだからいけないのかもしれない。
はっきり言えば毒米である。
毒米が市中に出回ったのである。これからは毒米と呼ぼう。

あまりマスコミでは騒がれていないが、この毒米は強力だ。
大部分の日本人の口に入っているはずです。
安心して食べられる物は自分で作ったものだけだな。
身を守るのは安全食品の正確な情報なのかも。

posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害の種類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

充電池が人をエコロジーにさせる

充電池


私の充電電池です。
単1と単3電池がメインです。古いパナループです。笑


最近はワイヤレスの電気製品が多いので電池は増えました。
リモコンだけでもTV DVD HDDビデオ Will MP3プレーヤー
エアコン 照明 ステレオ 時計 等々かなりあります。

以前、PCのマウスでワイヤレスを買いましたが、かなりの
勢いで電池を交換しました。
電池は廃棄が大変です。私の地区は年に2回しか回収しません。
その量たるや・・・・コンビニの小さい袋では間に合わないくらい
溜まりました。

そこでリサイクル出来る乾電池を買うことにしました。
今話題のエネループが出る前でしたので、パナソニックの
ニッケル水素電池です。途中で買い足した物はサンヨーの
物です。その後エネループが出ました。

単1と単3がメインです。なぜならば単4乾電池は大量に
備蓄用として買ってしまったからです。
在庫が無くなり次第、単4も揃えます。

ちなみに充電池は1.2Vしかありません。
普通乾電池は1.5Vです。つまり少し弱めの電圧です。
精密な機器では、電池不足として表示される物もあります。
古いデジカメではそうでした。
ハイパワーな製品では通常の電池の方が実用向きです。
充電地は時計やリモコンなどに良いようです。

普通に使うと半年で200本位は簡単に消費している我が家は
充電池でかなり得をしているし、ゴミを出すときに
かなりのエコ満足が出来ます。
次回はエネループで単4電池を揃えたいです。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

原子力事故を判別する方法

原子力発電所が全国に点在しているが、
漏れたとか、停止したとかの事故は時々ある。
「漏れましたが、少量なので環境には影響有りません」
と責任者は口を揃えて言いますが・・・はたして・・・・



紫露草(ムラサキツユクサ)というのを知っていますか?
6月から9月位まで咲く花なのですが・・・
放射線に敏感な植物で、僅かな放射線で変色します。
花が変色するのか、葉が変色するのか・・・不明ですが。
花の部分が変色するのは間違いなさそうです。

原子力発電所の近所や、放射線を扱う施設では
庭先や玄関に植えられているようです。
変色して、放射能や放射線の漏れを知らせてくれます。
ガイガーカウンターを買うよりも安いですね。

どちらにしても分かったときは手遅れなんでしょうが、
事故が有ったか、無かったかは、判別出来そうです。
機会が有ったら手に入れてみたいですね。
多年草のようなので、長く使えます。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

ランタンは見つめられてなんぼ

スモールランタン

お気に入りのスモールランタンです。
スーパーファイヤーと同じ会社から出てます。

GENTOS社製です。
Power LED LANTERN
「EXPLORER」EX-034R
というのが正式名称のようです。

電池は単3X4本です。スイッチ1回で点灯。
もう一回押すと点滅。
もう一回押すと消灯します。
スイッチは上部に付いていて、結構固めです。
凹んでいる部分に有るので、間違って点くことは
ほとんど有りません。


点灯するライトのLEDは1つなので、電池の消耗は少ないです。
キャンプなどでは、通常大きなライトを遠くに置いて、テーブルなどの
明かり用に小さなランプを使用することで、虫の被害を
最小限にする工夫をします。これはテーブル用に最適です。

全体が金属製でしっかりしています。安っぽくないです。
1回釣りで海に点灯したまま落ちましたが、浮かびました。
1時間ほどかけて、ルアーで釣り上げました。
完全に防水が保たれてました。実用向きです。


点滅するのは、なかなか良い機能です。
合図に使えます。釣りの時も点灯から点滅にしたら
釣れた合図として使いました。
災害時でも使える機能ですね。
我家のアウトドア兼災害備蓄です。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

電池式充電器は予備電源だ。

携帯用充電器


携帯用の電池式充電器を買ってみた。600円程度だ。
かなりシンプルデザインで綺麗なワインレッドだ。
電池は単3が2本でOK。ケーブルも格納できる。

この手の商品は少ない。有ってもムーバ用だったりで、
最近のFOMA用にはなかなか合う物が無かった。
それでは早速新しいアルカリ電池で使ってみよう。


携帯の残り電池はあと1本から開始した。
6時間放置。充電中のLEDのパイロットランプはまだ点灯している。
外してみると・・・・・・

携帯の電池は残り1のまま・・・・・。
充電出来てないご様子。うーん。
外して携帯を操作しまくる。携帯の電池がいよいよ少ない。
またしても充電器に接続。

12時間後・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり状態は変わらない。
結果は充電器ではなく、予備電源。
つなげたままだと、充電状態にはなっているが
充電はしない。
しかし、普通に通話もメールも動作する。
つなげたままなら、役割としては成り立つのだ。
電池さえあれば災害用の電源として使用可能。


ということで車の災害バックにこっそり備蓄されました。
災害時、車を放棄したら電源確保は難しいですから、
車にも電池と水ぐらいは備蓄した方がよいですね。

それにしても良い充電器には廻り合わないですね。
回したり、握ったりする充電器も試しましたが、駄目でした。
これで3台とも全滅です。
やはり高額な充電器しかだめなのでしょうか?
だれか良い電池式の充電器情報お持ちの方いませんか?


FOMA用の乾電池式の携帯充電器を探しています。
電池は単3.4位でキチンと携帯電話が充電完了する充電器を
探しております。
posted by ニコプラJ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

マスク選びが生死を分ける N95マスクとは・・・。

鳥インフルエンザが危惧されてる昨今、また花粉症などで沢山の
マスクが販売されている。
種類が豊富で、選ぶのに迷ってしまうので、マスクについて
少し調べてみた。

マスクといっても種類が豊富で、その種類によって性能は違う。
規格も結構ある。
よくN95マスクが鳥インフルで取り上げられるが、N95はアメリカの
NIOSH規格である。試験粒子の0.3μmが95%防げるという基準
だ。ちなみにNは耐油性ではないという意味です。
オイルミストは防げません。
SARSで有名になったマスクです。

日本の規格はというと厚生労働省検定規格がありまして、
N95より性能の良い使い捨て防塵マスクはDS2になります。
こちらは99%粒子を捕獲出来る物です。流石日本製!!
フィルター交換式ならRS2という規格品。
DS3という規格は99.990%以上です。これが最高です。
お値段もかなり・・・・。

DS2はN95より優れているが、あまりTVとかには紹介されて
いませんね。
N95は有名になりすぎて、中国製の偽物もあるそうです。
買う店は選ばなければなりませんね。
N95は入荷待ちなんて良くある話ですが・・・・・。
より安心を求めるならDS2/DS3がいいかもしれません。
探せば在庫はありそうですよね。


posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

潔癖症も度が過ぎれば虚弱体質

嫁さんが潔癖性の知り合いがいる。家中漂白剤で拭きまくるらしい。
洗濯も塩素臭がしないと安心できないという。
部屋中に光触媒のグッズを置き、各部屋空気清浄機を置き、
サイクロン掃除機まで使っているが・・・・。
家族全員花粉症でしかも直ぐに風邪をひく。
家族で出かけると揃って体調を崩す。毎日マスクを手放せない。

潔癖すぎる環境にいると、人の免疫を弱めるのではないだろうか?
いつも周りに細菌だのウイルスだのがいるから
免疫は保たれているのかもしれない。

以前聞いた話だが、ギョウ虫やシラミがまだ日本人に
蔓延していたころは花粉症はほとんど見られなかったらしい。
花粉症の治療に体内に寄生虫を入れる方法が研究されている。
闇では既に行われてるという噂すら有る。

子供に砂遊びなどをさせるのは、こういった効果もあるのかも
しれません・・・・。
すこし汚いぐらいが丁度いいのかも。あくまで私見ですが。



posted by ニコプラJ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

インフルエンザと原子力事故はニュースは後出し

持論を押しつけるわけではないが、原子力事故と
感染症のニュースはニュースが流れた時点で手遅れの場合が
あるように思える。普段からの対策や情報収集は必要だ。


現在鳥インフルエンザのフェーズは3である。
フェーズ1=人感染はリスクが少ない。(人が発症したかも?)
フェーズ2=人感染のリスクが高い  (どうやら発症することも有る感じ)
フェーズ3=人−人感染は無いが、小規模に限定発生(危険地区発生中)
フェーズ4=人−人感染が発生。 (広がるのは時間の問題。既に手遅れ?)
フェーズ5=人−人感染が大発生 (もう世界にばらまいちゃいました)
フェーズ6=人−人感染が確立。世界規模に!(手遅れです。すいません)


フェーズ4に移行するときは、何とか封じ込め作戦で収めたいはず。
ニュースになるとパニックの恐れがあるから発表は多分遅めだろう。
潜伏期間が有ることを考えるとフェーズ5の時点で既に手遅れ。
フェーズ4から一気に6に進展する可能性が大だ。

時としてTVニュースや新聞では政府のかん口令で真実が見えない時も
あり得る話だと思う。


ちなみにフェーズ4あたりが確定すると 空港や港では検疫のため
人や輸入品の移動が限定される。
ニュースを知ってから買い出しは命の危険が伴うのを覚悟しなければ
ならなくなることだろう。
ラベル:H5N1
posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

LEDライトは心も照らす

02170001.JPG

これは私のライト備蓄の一部である。
左はマグライト。中の3本がLEDライトで
一番右はクリプトン球ライト。
最近は懐中電灯といってもコンパクトで明るい、
LEDライトが主流だ。
電気の使用量が、いままでの電球の1/10以下の
物が多い。安物ならもっと1/20以下かもしれない。
1週間程度なら点きっぱなしだって可能だ。

ライトのない夜の生活は現代人には想像出来ない。
かくゆう私も登山で持って行ったライトが壊れて
酷い目に遭ったことがある。それ以来ライトマニアかも・・・。
夜のライトの明かりは、人間の本能に安心を与える。
災害時が夜ならばライト無しで、あなたは避難出来るだろうか?


LEDライトはお勧めできる。球切れもない。
但し、注意点がある。
高額のLEDライトは乾電池が高額だ。
カメラ用の3V電池を使用する物も少なくない。
(その分使用電力も多く明るい。)

非常時に簡単に使えるのはなんと言っても
単3・単4などの使い慣れた電池だ。
備蓄の使い回しも出来る。
無理なく揃えるなら、迷わずこのあたりの
品物が良いと思う。
1人に1本ライト携帯がお勧めだ。
posted by ニコプラJ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

不景気だって災害みたいな物だが・・・。

最近友達と防災備蓄についての話題があがった。
TVで鳥インフルが蔓延してしまったらどうなるか
番組で紹介されていたらしい。

私の場合は数年前からその情報を知っていた為、
以前から備蓄に関しては実績がありました。
道具類もコツコツ備蓄中です。

冬ももう終わるので、一安心などという話が出ましたが・・・。
実のところ危ないのは梅雨時期かもしれません。
スペイン風邪の流行は夏前頃でした。
posted by ニコプラJ at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。