2009年04月30日

遂に感染者が成田に!(検査中)

ニコプラです。
遂に日本人の感染疑い者が出ました。
GW明けに向けてドンドン増加するかもしれません。

4/30の15:45分頃、
成田に到着したロサンゼルス発のノースウエストで
日本人の25歳女性から、A型ウィルステストで陽性
を確認した。
到着から四時間後の20:10頃機内から病院に
移送された。
また周辺の席の12人が初の「停留措置」を受けて
患者の精密テスト結果を待っている状態だ。
初の日本人感染者確定は明日以降になる模様。
PCR検査の結果は明日朝7時に厚労省から
記者会見で発表される。

この機には199人の乗客と、13人の搭乗員が
乗っていたが、12人以外は帰宅した。

今回陽性が出たのは簡易テストの結果だ。
簡易テストは15分程度で終わるが、分かるのは
A型のインフルかどうかだけで、それ以降の
テストは2段階で確定する。

A型インフルエンザについては
4/20に私のブログで説明済みなので
詳しくはそちらを・・・・

ちなみに、この簡易検査では、発症後6時間
以上経たないと正しい結果が出ないらしい。
と言うことは・・・既に日本に上陸済みかもしれない。
機内での長時間検疫中に感染した場合でも
停留されていない人は上陸してしまう。

簡易テストはA型・B型のインフルエンザの検査です。
人が感染するインフルエンザのうちAかBかを判断する為です。

現在、A型インフルエンザで感染した場合
新型インフルエンザ(H1N1亜種)
ソ連型インフルエンザ(H1N1)
香港型インフルエンザ(H3N3)

の3種類である。

インフルエンザ感染が確定すると
今度はPCR検査が行われて遺伝子の
詳しい検査が行われる。
初期のPCR検査ではH1かH3かが
判定され、その後より詳しい検査で
新型かどうかが判別される。

明日の朝発表されるのは
香港型かそれ以外のH1インフかの
判断だけで、新型の決定ではない。



posted by ニコプラJ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最も危惧すること(豚インフル)

ニコプラです。
ニュースでは弱毒型の可能性が高いとか言いますが、
もしこのままパンデミックになった場合、
1番心配するのは、インフルエンザの変異です。

もっとも心配されていた鳥インフルエンザ(H5N1)が
今回の「2009年H1N1インフルエンザ」と
出会って変異するとどうなるでしょうか?
感染率はこのままで、強毒型に変異した場合、
人類の存亡の危機がやってきます。

豚インフルが蔓延した後に、さらなる新型が登場する
可能性は十分考えられます。
今回のウィルスでさえ、蔓延時には既に変異しているかも
しれませんが、現在世界で突発的に現れている鳥インフルと
混じってしまったら・・・・・

スペイン風邪の時は数回の周期でパンデミックが起きました。
何度かのパンデミックが引き金になり、最悪のウィルスが登場
するかもしれません。同時に流行する可能性もあります。
この時期はインフルエンザの時期ではありませんが、
秋・冬頃に新型鳥インフルになってパニックが起こらないことを
祈るばかりです。
posted by ニコプラJ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルエンザ便乗詐欺メール

ニコプラです。
豚インフル騒ぎの最中、とんでもないメールが
出回っているようです。
題名は「国立感染症研究所」からのメールで
圧縮ファイルが添付されています。
添付はインフルエンザ関係のマニュアルを
偽装していますが、内容は悪質なウィルスです。

こんな時期にこんなことする輩がいるんですね。
日本人として、いや、人間として恥ずかしいですね。

もしメールが届いたら、迷わず捨てることにしましょう。

posted by ニコプラJ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4/30感染国まとめ

ニコプラです。
本日の感染国と感染疑い国のまとめです。
4/30の13時現在です。

感染国(12カ国)

メキシコ(176/2498)
アメリカ(/91)
ニュージーランド(14)
カナダ(19)
スペイン(10)
イギリス(5)
ドイツ(3)
イスラエル(2)
コスタリカ(2)
オーストリア(1)
ペルー(1)
スイス(1)


感染の疑いがある国(22カ国)

オーストラリア(91)
フランス(30)
チリ(24)
ブラジル(20)
韓国(5)
デンマーク(1)
コロンビア(42)
スウェーデン(5)
香港(2)
アイルランド(3)
グアテマラ(3)
ポーランド(2)
アルゼンチン(4)
エルサルバドル(2)
南アフリカ(2)
イタリア(20)
ノルウェー(1)
フィンランド(1)
クロアチア(1)
ベルギー(7)
ポルトガル(1)
オランダ(多数)
posted by ニコプラJ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルの発症率を1/10にする方法

ニコプラです。
調べていたら、面白い記事を見つけました。

NHKの2009年2月4日の「ためしてガッテン」
でやっていた内容です。

歯磨きをすることで、インフルエンザの発症率が
通常より1/10になるというものです。

どうやら、口内細菌が、ウィルスの手助けを
して発症させているので、歯を磨くことで、
それを防ぐらしいです。
正確に言えば、歯と舌と口内です。
念入りに磨き、舌も磨き、しっかり口内を
ゆすぐことで、感染確率が低下します。

出かける前と、帰宅後は必ず歯磨きを
することで1/10になるなら実践するしかないですね。
液体歯磨きなんかも有効かもしれません。
マスクや手荒いなどと併用すれば、
今回は乗り切れるかもしれないですね。
posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飛沫感染と空気感染は大違い!

ニコプラです。
フェーズ5になりましたが、国内での感染が無い限り、
急な対策等の動きは無いようです。

さて、今回の新型インフルエンザは飛沫感染があるという
情報ですが・・・・
飛沫感染とはなんだろうか・・・・ 
飛沫とは咳やくしゃみで出るしぶきの事です。
詳しく説明するとしぶきとそれに含まれる感染菌で
5ミクロン以上の大きく重い微粒子を吸い込んだり
することで感染することです。
概ね3フィート以内(91.44cm)で落下します。
つまり至近距離でのくしゃみや咳で感染します。
1回の咳には約10万の感染菌が飛び散ると言われています。
1回のくしゃみでは200万個飛び散ると言われています。

さて空気感染はどうでしょう。
同じく咳やくしゃみで飛び散った感染菌は水分を
含んでいる為、落下しますが、落下中乾燥して
感染菌だけが微粒子として宙に舞い、吸い込むことで
感染する事をいいます。乾燥しても病原性は保たれます。
定義的に言えば、5ミクロン以下の微粒子です。
飛沫核感染とも呼ばれています。
SARSや結核は飛沫核感染です。
こちらの方が感染力は当然高いです。

今回は飛沫感染は起きているようです。
しかし、かなりの感染者を出していますから、
空気感染も疑った方が良いかもしれません。

大きさの違いがあるので、空気感染と
飛沫感染では予防のマスクは違います。
空気感染が起きているようなら、
以前のブログにも書きましたが、N95マスク
等を使用しないと危険です。

現在は不織布マスク程度で大丈夫との見解ですが、
今後の感染ルート等の検証ではっきりすると思われます。
航空機の中では半径2m以内の人が隔離対象に
なるようですから、結構安全策を講じていると
考えて良さそうですね。
空調とかの関係も有るのかもしれませんが・・・


posted by ニコプラJ at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WHOが「フェーズ5」を宣言

ニコプラです。
大変なことになりました。
WHOが本日5時7分に

「フェーズ5」

を宣言しました。
国境を越えて大流行寸前という意味です。

アメリカので感染者は91人になりました。
10カ国で156人の感染者が確認されています。
20カ国以上で感染の疑いが有ります。

アメリカの死亡者はメキシコで飛行機に乗った経緯が
有ったようです。国籍はメキシコで27日に死亡していました。
アメリカでの二次感染者では有りませんでした。

日本での感染者は現在感染者は見つかっていません。
今回の新型インフルエンザは、
「2009年H1N1インフルエンザ」という名称に
決定したようです。
posted by ニコプラJ at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日にも「フェーズ5」か?

世界保健機関(WHO)報道官は29日、
共同通信に対し、新型インフルエンザの
感染拡大に関する警戒水準の変更を
議論する3度目の緊急委員会を29日か30日に
開催する可能性があると述べた。
WHOのフクダ事務局長補代理は
29日の定例電話記者会見で
「(警戒水準の)フェーズ5に近づきつつある」と述べた。

23時過ぎに30日に委員会を開催決定しました。

アメリカで初の死者が出たが、国籍等は不明の為、
治療に来たメキシコ人の可能性が話題になっている。

どちらにしても、アメリカのNYで学生間での二次的感染が
広がっているようなので、感染の確認ができ次第、
フェーズ5の要件を満たしていることになる。

鳥インフルエンザを念頭にした警戒レベル設定では
フェーズ5はかなりの事態ではあるが、
想定していたよりも致死率が低い可能性もあり、
今回はもしかしたら、フェーズ5にはならない可能性も
残されていると思う。


フェーズ5に移行した場合は、国境の封鎖や
検疫の強化(強制措置等)が行われるように
なる可能性があり、集会やコンサートなど
人の集まるイベントは中止出来る。
今のところフェ−ズ4Aなので、国内感染は
見つかっていないが、4Bやフェーズ5Bに
なれば今より更に厳しい検疫や規制が
出されるだろう。

買い物をするなら明日までになりそうだ・・・・。
posted by ニコプラJ at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100円ショップで充電池発見!「シルク」

ニコプラです。
先日100円ショップをプラプラしていると
なんと充電式ニッケル水素電池が売ってました。
1.2V750mAです。(単四)
商品名は「VOLCANO NZ」

とりあえず単3はかなり持っているので
単4だけ大人買いしてみました。

充電電池単四発見!.JPG

私の場合、マウスや懐中電灯など
意外に単3電池より、単4電池に方が
使用量が多い。
早速使ってみたが、問題なく使える。
スポット商品なのか・・・常備品かは不明。
メイドイン チャイナ(ちょっと怪しいかも・・・)

今回行ったのは「シルク」。
念のためダイソーとセリアにも行ったが
充電池があったのはシルクだけだった。

ちなみに、シルクでは単3も充電器もあった。
セリアでは充電器だけ売っていた。
ダイソーでは充電器も無かったです。

災害に備えるというか、エコの為にもどうですか?
私の場合、備蓄にはパナソニックのエボルタ乾電池を
通常使用では充電池を主に使用しています。

エボルタ乾電池は保存が10年出来ます。
備蓄には最適だと思います。
posted by ニコプラJ at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

感染国と感染疑い国一覧

ニコプラです。
感染国と感染疑いのある国をまとめました。
4/29日現在です。

感染国(9カ国)
メキシコ アメリカ スペイン イギリス
ニュージーランド イスラエル カナダ
オーストリア ドイツ


感染の疑いがある国(20カ国)

韓国・台湾・チェコ・ブラジル・香港・ノルウェー
オーストラリア・スイス・コロンビア・スウェーデン
シンガポール・アルゼンチン・チリ
ウルグアイ・イタリア・フランス。ベルギー
デンマーク・ペルー

外務省やニュースで見たらこんな感じです。
もっと増えてる可能性はあります。
あまりリストが出ていないのでまとめました。
参考にどうぞ。
posted by ニコプラJ at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカで初の死亡者 (豚インフル)

ニコプラです。
アメリカで初の感染者の死亡が明らかになりました。
ロイター通信の報道では生後23ヶ月の子供が、
死亡し、感染していたことが明らかになった。

アメリカでの人人感染の死亡者が出たことで、
フェーズ4からフェーズ5に警戒体勢が強化される可能性が
強くなったと思われる。
フェーズ5はパンデミックの前兆とされている段階です。
既に世界に広がりつつある新型感染症に
封じ込め等の対策は失敗との見方もあります。

メキシコ中部での感染が1番とされているようです。
現在分かっているのはメキシコ中部の町で「ラグロリア」
でエルナンデス君(4歳)の感染がもっとも初期の
感染発見です。(既に回復)
しかし、彼が感染したのは3月中旬で、その2週間前
から近所では体調を崩す人が多かったようです。
また、この町の近郊にはアメリカ資本の養豚場が
有るとのことで、感染源の大元の可能性も指摘されている。

中国では感染者が出たという情報があったが、
政府がデマだと否定している。
世界でも20カ国近くの国で感染の疑いが出ている為、
このまま感染者が増加すると、パンデミックが
現実のものとなる可能性が高い。

日本では備蓄品の医療機関への配布や、
発熱相談センターの設置が行われて、着々と
準備が進んでいる。

どちらにしてもGW明けには感染者が日本に
上陸する可能性は高い。
現在、感染者の出ている国からの入国は
検疫対象になっているが、対象が増えれば、
検疫にも限界がある為、どのように対応が
変わっていくかは注視しておかなければならない。

posted by ニコプラJ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4/28 感染者数情報 検疫は無駄かも

ニコプラです。
遂にGWが始まりましたが・・・・
新型感染症のせいで出かける気がおきません。
とりあえず 世界の感染の様子をモニターすると
やはり感染は広がっています。

29日 昼の状況です。

メキシコでの死亡者は159人 感染者は2498人
入院中は1311人です。
アメリカでの感染は68人に増加しました。
他にもNYで生徒が数百人体調を壊しているらしいです。

ドイツやコロンビアでも感染が確認。
韓国やオーストラリア・スイスなど感染の疑いが
出てる国の人数が増えています。

現在はフェーズ4ですが、
アメリカの報道では、アメリカ国内でメキシコに
直接関係しないのに感染したケースがあれば
フェーズ5を宣言する可能性を示したそうです。

WHOは世界の空港での検疫体勢では、
全ての感染者を発見し隔離するのは難しいと
いう見解をしめしました。
感染者の潜伏期間がはっきりしないことと
潜伏中は発熱が無いことから、発熱のみの
検査態勢では水際対策にはならないようです。

アフリカ大陸以外では感染の疑いが濃厚ですが、
実際は既にアフリカにも上陸しているかもしれません。
また中国でも見つかっていませんが・・・・・
情報が遅い国や、認識が甘い国、
発展途上国では感染が一気に広がるでしょう。

数日はおとなしく動向を見守るしかないですね。

メキシコでの検査ですが、一日に15人程度のウィルス
検査しかできなかったことが判明しました。
どおりで感染死亡者数があまり増えないわけです。
検査が追いつかない状態なんですね。
posted by ニコプラJ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

新型インフルの感染を防ぐ方法

ニコプラです。
感染が拡大している新型インフルエンザ。
感染が確認されたのは7カ国になりました。

アジアでも韓国や香港でも疑いが出ています。

いつ日本に上陸していてもおかしくありません。
さてさて個人での対策はどうすれば良いでしょうか。
明日から連休ですので、早速準備を考えている
人たちも多いと思います。

まず第一に、人混みに近づかないと言うことです。
今回のインフルエンザは人が感染源ですから
感染源に近づくことが一番危険です。
飛行機での検疫でも感染者の半径2m以内の
席の人は隔離対象です。
基本的には、密閉空間で患者と居たならば、
感染は濃厚です。
休みに入りますが、今年はお出かけは中止が
お奨めです。

第二に感染は、目、口、鼻からが大部分です。
まずこの3点をカバーすることが必要です。
まず、鼻口はマスクで、(喉や鼻の粘膜)
目はゴーグルや専用のメガネが良いでしょう。
現在メガネを掛けている人は、花粉症用の
メガネゴーグル部品を眼鏡屋で探して下さい。
レンズの周りをカバーするタイプの部品が
売っています。

3番目に殺菌用の溶剤を用意しましょう。
薬用ハンドソープや消毒用アルコール。
次亜塩素酸ナトリウムの洗剤。漂白剤。
(5%に希釈して使います。)
そしてスプレー容器です。
帰宅後の手洗いや、うがい、触ったものの
消毒が必要です。
ウィルシールドなどの空気中の殺菌を
出来る物があると便利です。

マスク・手袋は外側を触らないこと。
捨てるときはビニール等の密閉容器に入れること。

部屋のカーテンは日中は開けて光を入れること。
(ウイルスは紫外線に弱い)

家族に感染者が出たときは隔離して部屋を分けて
換気を必ずして濃度を薄くすること。

患者は料理をしたり、食器には触らないこと。

部屋で加湿器をつけて湿度を60%以上に保つこと。
蔓延時は掃除機はかけないほうが良いです。
(ウイルスが部屋に拡散しにくいです)

うがいはやらないよりましです。
こまめに水分を取った方は良いかもしれません。
出来ればお茶や紅茶が良いです。
(殺菌成分が含まれてます)

外に着ていった服は家に入る前に外で叩いたり
して付着物を落とし、ビニールなどに入れましょう。

ドアノブ、水道の蛇口、トイレなどは使用の度に
拭き取り洗浄を行います。

以上がインフルエンザの感染を防ぐ方法です。
家族に感染が出た場合は、看病するのは1人にして
みんなでやらないようにします。(調理の人間とは別に!)
熱が38度以上になりますので、
氷枕や解熱剤、ポカリなどは買っておいた方が
良いでしょう。

看病はビニールカッパなどをテープで目張りして
体にもウィルスが付着しないようにしましょう。
カッパが無ければゴミ袋で作れます。

基本的にマスクや防護服、手袋は使い捨てです。
こんな時ですので、もったいないとか考えちゃ駄目です。

発症したら、慌てることなく、発熱外来に電話で相談して
指示を受けて下さい。
病院に行くと感染を広げたり、感染していない場合は
感染する可能性があります。

家族で相談し、全員が一斉に感染しない工夫をしましょう。
感染が起きても、時間差であれば、家族で何とか
看病を続けることが出来るかもしれません。

完治すれば、免疫が出来たと言うことになります。
発症が収まり、5−10日はウィルスを体内に
持っていますので、マスクはつけて感染を広げないで下さい。
子供の方が体内にウィルスが残りやすいそうです。

免疫さえ出来れば、今回のパンデミックは乗り切ったも
同然です。変異が進めば話は別ですが・・・・。

最低限必要なものは買いだしをしておきましょう。
ビニールやティシュペーパー、サランラップは
結構使いますので準備しましょう。



posted by ニコプラJ at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二十日大根26日と27日目の結果

ニコプラです。
豚インフルエンザからフェーズ4になったので、
新型感染症と名称が変わりましたね。

この騒ぎで備蓄食糧生産計画の
二十日大根実験を忘れてました。
26日目と27日目の生育状態です。
最近はやたら涼しかったですが、
それなりに育ってきてます。

これが26日 ↓

26日目.JPG

そして27日目がこれ

27日目.JPG

すこし大きくなったのが出てきたので
大きな物から3本ほど収穫してみました。

27日目収穫.JPG

1番大きいので6cm位です。
食べてみるとかなり辛い感じでうまいです。
生でサラダでいけます。

葉が大きいものから順に抜いたのですが
大きさはこんな感じでバラバラです。
大根の白い部分が見えてる物で
大きいものから抜いた方が良いみたい。

もうちょっと時間かかりますね。
まあ、大きな物から数日おきに収穫
すれば大丈夫ですね。

やはり30日近くかかりました。
プランターを3つ用意して10日ズレで
蒔けば、良い感じかもしれないですね。
虫も全然付きませんでした。

結果は二十日大根はプランターだと
「三十日大根」だということでした。

posted by ニコプラJ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感染5カ国 疑いは15カ国に拡大 どうする?

韓国やベルギー・オーストラリアでも
感染の疑いが出てきました。

アメリカでの感染者は48人に増加。
また学生での感染疑いが100人以上いる
可能性が出てきました。

危険レベルがフェード4に引き上げられた為、
水際対策として感染3カ国(アメリカ本土・メキシコ・カナダ)
から到着する船や飛行機の検疫を開始します。
発生国からの飛行機、船舶を
4空港(成田、関西国際、中部、福岡)
3港(横浜、神戸、関門)に集約することになります。

次々と対策は打たれていますが、
肝心の国境封鎖等の厳しい制限は行われないようです。
WHOでは封鎖や輸入停止などを自粛するよう求めています。

私の意見ですが、これは
事実上の封じ込めの時期は過ぎましたという意味です。
既に感染は拡大し、パンデミックが始まっているのです。
しかし、今回の場合は、致死率がメキシコ以外では
高くなく、抗ウィルス薬も有効な為、
パンデミックになったとしても、仕方がないという
スタンスだと思われます。

国境閉鎖や、輸出輸入の制限は、世界で始まれば
とんでもない経済的打撃とパニックを起こします。
現時点での判断では、そのリスクはパンデミックの
被害よりも大きな物となります。
ですから今回はフェーズ4を宣言しましたが、
封鎖は無しで、パンデミックを遅らせる事に
して、全力でワクチンを開発製造することで、
今回の事態を収束させるつもりです。

さてさて、致死率とは言いましたが・・・・
メキシコでの感染者と死亡者数はかなりの
数に上り始めましたが、実際の患者数は
既に数千人か数万人かもしれません。

発表は確認の取れたものだけで、
現在の実数ではありません。
可能性的には、氷山の一角だと言えます。

各医療施設に一斉に患者が殺到することで
医療機関が麻痺し、治療が遅れるのかもしれません。
また、医療機関での感染が進んでいるのかもしれません。

豚インフルで死ぬわけではなく、肺炎で亡くなるわけですが、
肺炎の場合には呼吸器等の設備が必要になります。
日本でも心配されていますが、呼吸器の設備は高く
日本の病院では無駄な台数はほとんどありません。
備蓄されている呼吸器もほとんどありません。

つまり肺炎を発症した場合は、呼吸器無しでの
治療を受けることになる為、死亡者が出ている可能性が
有るわけです。
確かに感染は拡大していますが、他の国での
死者はありません。これはその違いです。

パンデミックが起きて、病院に患者が殺到した場合は、
日本や世界でも呼吸器の台数の
問題で死亡する可能性が有ると言えます。
早めのワクチンとタミフルの配布で
発症者数をコントロールしなければ、メキシコ以外でも
死者が出るかもしれません。

そのためにも今回は感染予防に気をつけるしか有りません。

貿易港の制限は、パンデミックが本格化した場合は、
無意味になります。多分やめるのではないでしょうか?
世界の船を検疫は不可能です。生ものは腐ります。
ですから検疫は最小限になります。
国内での感染が広がればこの措置は緩和される
と見て良いでしょう。

今回のパンデミックでは食料の危機にはなりません。
買い占めに町をうろつくよりも、医療品や知識の収集に
時間をかけた方が得策と言えます。

揃えるなら、マスク・手袋・ゴミ袋・漂白剤・薬用洗剤
ビタミン剤・スプレー容器・消毒用アルコール
体温計・ポカリスエット・解熱剤・おかゆのレトルト
などがいいと思います。あとは加湿器ぐらいかな・・・
posted by ニコプラJ at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メキシコ死者149人に増加!

メキシコでの死亡者が149人に増加した。
また染者数も1995人に増加した。
アメリカでの感染者も40人に増加。
イギリス人の感染も確定した。

他にも香港・ブラジル・デンマーク
スイス・コロンビアなどでも感染の疑いが
続いている。


政府としての対応の具体策などは、
河村官房長官の会見で発表される。
昼すぎには、すべての閣僚が出席して、
対策本部の第1回の会合が開かれる予定だ

港の制限等が行われた場合は、
食料等の高騰が予想される。また、マスクの
買い占めなどが起こるだろう。
国内での感染者は今のところ見つかっていないが、
時間の問題かもしれない。

国内での感染者が出た場合、集会やイベントなど
が禁止される可能性もある。
posted by ニコプラJ at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WHOが「フェーズ4」を宣言!

世界保健機関(WHO)は27日、
新型インフルエンザの警戒レベルについて
現在の「フェーズ3」から「フェーズ4」に引き上げた。

これにより日本政府は
保健所に発熱相談センターを設置する。
また、総理大臣をトップにした対策本部を設置。
桝添厚生労働大臣が記者会見を行った。

フェーズ4宣言を受ければ、検疫が強化される。
国内の空港や港は4カ所に集約される事になっているので
今後の対応等の発表が有るのかもしれない。
posted by ニコプラJ at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

メキシコ情報 死亡者増加中

ニコプラです。
メキシコ情報が更新されました。
メキシコの死亡者は103人になりました。

カナダでの感染も報告されました。
現在確定は3カ国ですが、数日中にも
他の国でも確定していくことでしょう。

1600人余りの感染者がメキシコで出ているようです。
900人ぐらいの人は回復したらしいので、
5割は大丈夫といったところでしょうか。

4000人に感染したという噂も出てますが、
今のところ未確認です。
TVで見ましたが、メキシコ人はマスクはしても
鼻を出してます。
あれではマスクの意味が無いです。
ウィルスの概念が無いようなのも画面からも
伺えます。

それにしても感染力が強いようです。
日本にもGW明けには 観光客と共に
上陸することになりそうですね・・・・・・。

隔離は完璧にやって欲しいところですが
いったいどうなることやら・・・
posted by ニコプラJ at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メキシコで変異に確定情報

ニコプラです。
情報があまり無いですが・・・・
アメリカでの感染者は19人になったようです。
NYの感染者の出た学校で、200人の生徒が
体調を崩している模様。
もしかして感染かもしれません。

フランス・スペインでも感染の可能性が有るようです。
NZの感染者は25人に増加しました。

WHOのグレゴリー・ハートル氏によると、
メキシコで見つかったウイルスは
新型に変異していることが分かったという。
「ウイルスが変異すると、それまでの
インフルエンザウイルスに対して
人体が作り上げた免疫が、新型に対しては
働かない可能性がある」(ハートル氏)といい、
憂慮すべき事態だとしている。

どうやらメキシコで変異して感染を爆発的に
加速させているような感じです。
メキシコからの情報が漏れませんが・・・
メキシコに支局が新聞社やTVには
ありそうなものですが・・・
日本のマスコミだって、現地の病院に
電話すれば情報だってわかると思うのですが
報道されないと言うことは、なにか意図的な
問題が有るように思えます。

そういえば、スペイン風邪の時は、
日本では5月頃から蔓延し始めたんだった・・・
あと数日で5月です・・・。

インフルエンザと流行する季節というのは
現在、理由が解明されていないようです。
通常のインフルエンザは日本では冬がメインです。

WHOは非常事態宣言じみたものを出しましたが、
フェーズの格上げはしませんでした。
28日に再度検討するようです。

オセアニア・ヨーロッパ・アメリカと感染が広がっています。
残るはアフリカとアジア圏です。
人種によってウィルスの感染力が違うことも有るようですが
日本人には・・・アジア人にはどうでしょうか・・・

今、対策を打てば、大英断かもしれません。
仮に対策が遅れてパンデミックが来れば、
被害は甚大です。
アメリカはまだ移動制限をだしませんが、
日本はアメリカの真似ばかりしないで、
独自の判断で対策を行うべきです。
完全な検疫と、渡航禁止は選挙において
かなり票を集めるだろうと思います。



posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非常時には報道を信じない事も重要か

どうもニコプラです。
豚インフルエンザ感染拡大中のようです。
詳しいニュースがあまり入らないので、
イライラしますね。

メキシコ・アメリカ・ニュージーランド・
フランス・スペイン・イスラエルでは
感染者が確認されているようです。
既に世界規模に感染拡大が始まって
しまっています。

外務省は今のところ、渡航規制を
実施していません。
フェーズ4(P4)にWHOが認定しないのは
経済的・政治的理由かもしれません。
パニックや食料事情の観点からも、
輸入・輸出制限は簡単には出来ないのでしょう。

なぜメキシコだけが死亡者が多いかは
色々意見がわかれる問題ですが、

抗ウィルス薬がメキシコには無かったとういう意見。
医療レベルがメキシコが低水準という意見。
ウィルスが変異してメキシコでは
強毒型になっていると言う意見

最悪なのは3番目の強毒型に変化した場合は
完全にパンデミックに近づいています。
81人死亡以来、情報が出ません。
出せないのかもしれません。

現地の情報はあまり入りませんが、
もしかして大変なことになっているかもしれません。
色々な政治的問題やらがあって、週明けに
フェーズ4の発表が有るという見方もあります。

どちらにせよ、日本はGWに突入です。
旅行会社からみれば、稼ぎ時のこの時期の
渡航禁止は非常に痛手です。
経済問題を優先するか、それとも人命か。
政府も感染の状況を分析しているのでしょう。

この時期のTVなどの発表は確実な情報だけしか
流すことが出来ません。
それは、噂やデマを流さない為であり、
また情報統制という政治的手段にほかなりまいません。
今起きている現実を、有る程度の情報から
予想し、行動するのが1番の対策になるのかもしれません。
報道は数日前の状況、若しくは規制された
内容ととらえることも時には必要です。

パンデミックで不景気どころでは無くなるにかも
しれませんが、世界の人口も大きく減る可能性も
十分有り得ますね。
posted by ニコプラJ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

豚インフル感染拡大中!81人死亡

新型感染症(豚インフルエンザ)の拡大が続いている。

アメリカでの感染者は11人になりました。
メキシコでの感染者数は1324人になりました。
メキシコでの死亡者が81人になりました。

増えてます・・・・。
WHOのフェーズ4発表は見送られました。
私の記憶が正しければ、大規模な人人感染が
確認された場合は、「フェーズ4発動」
になるはずでしたが、TVの説明をみると
継続的なな感染が進んでいることも
重要なファクターなようです。

今回はまだそんなに拡大していないという
認識のようです。
若しくは、パニックを警戒した発表です。

BBCの未確認情報で、200人以上死んでいるが
報道規制されているという記事がありますが、
これは未確認情報なので何とも言えません。

とりあえず、分かっていることは、4/16日には
メキシコは既に警戒態勢で、4/23日に発表されるまで
1週間で感染は収まらなかったし、
現在も感染は拡大しているという事実です。


季節的なインフルエンザという一部の見方がありますが、
ただのインフルエンザで軍隊が出てマスクを配る国が
あるとは思えないので、この時点でメキシコでの
インフルエンザは、普通ではないと考えるべきでしょう。

このまま世界に広がるかどうかは別ですが・・・・
というのも、潜伏期間が3日程度なので、広がるのを
押さえられるかもしれないということ。
タミフル・リレンザは有効だという点。
この2つの良い点があるので、このままの変異体が
変わらなければ、収まる可能性も十分あります。
いや、そうなって欲しいものです。
posted by ニコプラJ at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

豚インフル メキシコで1000人超!

ニコプラです。
世界規模での危機の兆しです。

アメリカとメキシコでの豚インフルエンザは
WHOの調べで、メキシコの患者18人中
12人がアメリカの豚インフルと遺伝子の型が
一致したことを明らかにしました。
H1N1亜種で鳥・豚・人の混ざった新型です。

感染者も死亡者も拡大しています。
メキシコでの感染者は1004人になりました。
メキシコでの死亡者は68人になりました。
アメリカでの感染者が8人になりました。

現在、WHOの危機レベルフェーズは3ですが、
フェーズ4への引き上げを検討しています。

フェーズの意味について解説すると、
段階という意味ですが・・・

フェーズ3(現在のフェースです) 
人人感染は無いか、または極めて限定的。

フェーズ4(現在検討されているフェーズ)
人人感染が増加している証拠がある。

フェーズ5
かなりの数の人人感染が有ることの
証拠がある。

フェーズ6
効率よく持続した人人感染が確率。


1004人に感染者の拡大が広がっているが、
人人感染によるものだろうと推測出来る。
多分早期にフェーズ4に移行すると
見ても良いかもしれない。

以前ブログで説明したが、
フェーズ4からフェーズ6までの進行は
かなり早く、フェーズ4の発表が遅れれば
いきなりフェーズ6に至る場合もある。

どちらにしてもWHOはは正確を重んじる為、
起きた地域での調査をするのに時間が必要だ。
検査・調査をしている間にも豚インフルは
広がっていくだろう。


収束宣言や封じ込め成功宣言が出るまでは、
フェーズが進行していると考えて行動した方が
賢いだろう。
GWはお出かけどころではないかもしれない。



posted by ニコプラJ at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルで厚生労働省の対応は

豚インフルの発生のニュースを受けて、
日本では厚生労働省が情報収集を開始した。
ソースはここ
情報集を始めただけですが・・・

パンデミックを予想する声も出始めているが、
今回アメリカで見つかったウィルスは
H1N1だったようだ。

オルソミクソウイルス科です。鳥インフルと同じです。
サイズも同等かもしれないですね。

H1N1ってスペイン風邪と同じ株です。
1918年から1919年頃にかけて、パンデミックが
起きましたが、全世界で1億人近く死亡者が出ました。
多すぎて、死亡者数が特定出来ないぐらい死にました。

専門家の意見では、人類は免疫が既に有る可能性が
有ると言っていますが、交差免疫やソ連型に近い種という
ことでの免疫反応に期待しても、もしかしてがあります。

ウイルスの変異はとても早く、その変異の仕方によっては
今までの免疫をすり抜ける可能性だって有るわけです。
私もソ連型のインフルエンザにかかったか かからなかったか
インフルエンザの種類なんて特定したことがありません。
医者に「インフルですね」と言われただけです。
ソ連型に免疫があるか不明です。数年経ちましたし・・・

実際にメキシコでは死人が多数出ていることをみれば、
ちょっと予想が甘いのではないだろうか。
人類は少なくても今まで3回のパンデミックに
遭遇しているが、その経験を今回は活かせるだろうか。

科学の進歩で、世界への移動時間がとても早くなった。
地球は小さくなったのと同じだ。
ウイルスの拡散のスピードも同時に速くなった。
パンデミックのスピードも数日で起こることも・・・・




posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルエンザ メキシコで60人死亡

アメリカで7人の豚インフルエンザ感染が報道されたが、
今度はメキシコで800人の感染と60人の死亡者が確認された。
今回はWHO(世界保健機構)の発表だ。


これは完全に人−人感染を意味している。
アメリカとの関連は不明。
医療体制の格差での死亡者なのかもしれないが、
とにかく豚インフルでの大量死亡者が確認されたので、
以前の豚インフルエンザの変異型と考えられる。

60/800が死亡率と考えれば、7.5%の確率。
結構な致死率だ。
鳥インフルエンザでの現在の試算は2%ですから
3倍から4倍近い致死率。
このままの確率でパンデミックが起きた場合は、
日本では約200万人が死亡する計算だ。

今のところ、子供と老人には死亡者が少ないらしい。
サイトカインの兆候だ。

メキシコとアメリカは国境は隣り合わせ。
感染拡大したのか、別のウィルスかは分からないが、
メキシコのタイプの新型豚インフルエンザは危険だ。
鳥インフルエンザの前に、豚インフルエンザが
大流行する可能性も考えられ、WHOもCDCも
危機感を強めている。

しばらくは、
地域封じ込めが成功するのを見守ることになりそうだ。
食料自給率の少ない日本は、新型感染症が
流行した場合、輸入制限等で
直ぐに食料危機になる可能性がある。
やはり、備蓄は進めておこうと再度認識した。
posted by ニコプラJ at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

豚インフルエンザに7人感染

アメリカ疾病対策センター(CDC)は23日、
全米で豚インフルエンザに感染した患者が
7人報告されたと発表した。

3月末にカリフォルニアで発見され、鳥・人・豚の
遺伝子が混ざった新型ウィルスの可能性を
明らかにした。また感染者は豚との接触が
無かった為、人−人感染の可能性が高い。
その後テキサスでも患者が現れ、CDCは
「今後も患者が増えるとかんがえられる」
と発表した。

患者は全員回復している。
ふつう豚インフルエンザは人には感染しない。
弱毒性の為、感染しても軽症で済む。
濃厚な豚との接触だけが感染源と言われていた。

変異したこのウイルスもまた 人類への
脅威になりうる可能性はある。
しばらくは豚インフルにも注意が必要かもしれない。


posted by ニコプラJ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温暖化で疫病が活性化する。

ニコプラです。暖かくなってきました。
寒いときは温暖化なんて気になりませんでしたが、
春先に夏日を迎える事態で、温暖化が
とても気になってきました。

私の子供の頃より、確かに温暖化は進んでいます。
雪も減ったし、春も早いし、冬も遅いです。

国立環境研究所の調べでは、
気温1度の上昇により、病原性大腸菌出血性腸炎発症
(EHEC,食中毒を引き起こす)の発症リスクが
4.6%上昇することが推定された。

という報告が載っていた。(多分対象は日本)
平均気温が1度上昇すると、食中毒リスクが4.6%上昇
ということは2度上がれば、9.2%で
3度で13.8% 4度で18.4%だ!!
驚くべき数字です。

あくまで発症リスクの割合ですから実際は
0.001%とかのリスクが、4.6%上がったところで、
たいした割合では無いのかもしれません。
しかしこのレポートは平成17年のもの。

年々温暖化が影響する自然の猛威を感じている。
確かに、食中毒のニュースも増えている気がする。

温暖化が進むと、海中で不活性かしていたウィルスが
活性化するらしい。特に東京湾はペスト菌が
眠っていることで有名だ。

温暖化をさせない努力が、国・企業・個人で
求められる時代がやってくるに違いない。
posted by ニコプラJ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害の種類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二十日大根 22日経過

ニコプラです。
備蓄食糧としてプランター栽培を始めました。
二十日大根の生育が良くないので、
遂に20日を超えました。
22日目の状況です。

大根22日.JPG

何本か良い感じになってきました。
大根らしい物が少し見られるようになりました。
あと数日で、何本かはサラダに出来るかも・・・。

天気が良いと、1日でかなり成長するのが
分かります。なんか嬉しいですね。

今のところアブラムシ等の害虫も居ません。
家庭菜園だと虫の被害が心配ですが、
ベランダだと路地栽培と比べると
虫の被害は少ないような印象です。

発芽から収穫までが短ければ、
虫の被害も少ないのかもしれません。

ベランダでのプランター栽培は、露地栽培と
条件が違いますが、それなりに結果が
満足出来る作物を増やしていきたいですね。

現在、他にも大葉・ニンニク・ベビーリーフ
3寸ニンジン・シシトウ・九州レタスの栽培中です。
posted by ニコプラJ at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

アシェリーちゃん死亡に涙。

カナダのアシュリー・へギちゃん 17歳が亡くなった。
TVのデキュメンタリーで日本でも有名人だ。

世界で約30人しかいない、プロジェリアという
難病の少女だ。
プロジェリアは通常の10倍の速度で老化する病。
平均寿命は13歳と短い。有効な治療薬はまだ無い。
アシェリーちゃんは17歳まで頑張った。

TVでいつも応援していた私としても悲しい限りだ。
冥福をお祈り致します。


posted by ニコプラJ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スマップ草g剛逮捕!草g剛

草g剛(34)が本日3時頃、港区の公園で
全裸で騒いでいるところを、警官に現行犯逮捕された。
(by FNNニュース)
それをうけて、鳩山邦夫総務相は23日昼、
地上デジタル放送の普及促進のメーンキャラクターを
務めているSMAPの草なぎ剛容疑者が
公然わいせつの現行犯で逮捕されたことについて
「事実であれば、めちゃくちゃな怒りを感じている」
とコメントし、地デジのキャラクター降板を発表。

他にもレギュラー出演している番組・CM等の
降板も検討されはじめている。

日本人離れしている草なぎ氏は
やるときはやりますな。
今回も吾郎ちゃんの時のように
草なぎメンバーと呼ばれるかが、
私にとっては楽しみなところです。

ジャニーズ関連の事件では、
ほとんどの場合マスコミが握りつぶしを
行う為、あまり世間に公にならないのだが、
今回の件は、隠しきれなかったのだろう。
現行犯逮捕の場合は、隠蔽が難しいのかもしれない。

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

しかし、酔って暴れて多場合、多くの場合
公務執行妨害などが、同時に起きることも
あるのだが・・・・・・

トヨタ自動車は、トヨタレンタリースのテレビCMや
店頭ポスターなどをすべて打ち切ることを決定。
P&G(神戸市)も、同容疑者を起用した
衣料用洗剤のCM放送を取りやめることを急きょ決めた。

他にも決まっていたCMや映画など
自粛や契約取り消しを検討中だ。
posted by ニコプラJ at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災備蓄と感染症備蓄は別腹で

ニコプラです。
今日は備蓄について基本的なスタンスを
書きたいと思います。

「備蓄」と簡単に言っても、
実は目的別に種類が有ります。
通常想定しているのは地震です。

地震の場合は、火事も起きますし、
電気・水道・ガスのライフラインが
停止する可能性があります。
当然、自宅倒壊する可能性も有るわけです。
非難も相互救助も必要になります。

さて、現在心配されている鳥インフルエンザは
どうでしょう。
電気もガスも水道も通常と変わり有りません。
火事も倒壊も暴徒が来ない限り起きません。
ライフラインが止まるとしたら、数ヶ月後の
話で、その時は、既に無政府状態です。

以上のことから、防災対策として地震を
想定した場合は、非難することを前提とした
装備の備蓄が必要になり、
逆に鳥インフルエンザは外出が極端に
制限される為、食料やマスクなどの
備蓄がメインになります。
つまり籠もる為の準備です。

地震の場合、大規模な震災が起きたとしても
他の地区からの救援が必ず来ます。
政府が奨めているのは3日程度の備蓄です。
3日頑張れば何とか救援物資を届けるという
意味だと考えられます。
ただし、孤立する可能性の有る地区では
1週間位かかるかもしれません。
つまり 1週間分あればOKです。

鳥インフルエンザの場合は政府は
2週間から出来れば2ヶ月分の備蓄を
呼びかけています。
つまりその期間は救援が来ないことを
意味しています。
パンデミックが起きた場合は、
日本全国が混乱します。
収拾がつくまでの時間、自分らで
何とかしてねという意味です。
もしかしたら、永遠に来ないかも・・・・

災害用の備蓄はリックに入れて
運べる量で準備します。軽量化も考えましょう。
出来れば、人数分同じような内容でです。
これは、役割分担で荷物を入れた場合、
必要な物が、倒壊で紛失したりすることが
考えられる為です。
出来れば窓や玄関付近などに分散して
人数分以上の準備をするのが望ましいです。
また、季節によって装備も変更します。
車や物置に入れておくのも良い方法です。
食料は長持ちする物で軽い物を選びます。
飲料は多めの方が良いです。

新型感染症の備蓄は持ち出すことを前提に
していない為、軽量化する意味はありません。
普段食べている物や、長持ちする食料を
なるべく多めに買って、備蓄します。
食べるときは古いものを使い、買ってきた物は
備蓄に回すといった方法で備蓄をある程度
行います。(賞味期限サイクルでの備蓄)
また、娯楽品や、薬、マスクなどの用意も
有る程度は必要です。




posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

命の優先順位(トリアージタグ)

 トリアージとは「症度判定」とか「識別救急」と言う意味です。
最近よく聞くこの言葉は、近年大きな事故で実際使われ始めて
来ているので、耳に残る事も多いと思います。
訓練も時々行われています。

大きな災害や事故、事件で多数の死傷者が出た場合、
優先順位を決めて治療・搬送しなくてはならなくなります。
現場に医師が赴き、患者の状態を診断するのがベストですが、
一般的に直接治療に関与しない専任の医療従事者が
このタグを使用します。つまり救急隊員とかになります。

そしてその診断結果によってトリアージタグが付けられます。
トリアージタグは基本的には右手首に付けます。
タグは黒・赤・黄色・緑の四色のカラーで切り取れるように
なっています。

この色が識別された状態を示しています。

黒のタグは死亡又は、治療の効果が期待出来ない 
もしくは、治療には機材と人材が必要で、
現状では無理と判断された場合です。
専門用語でいうとカテゴリー0です。

赤のタグは、緊急に治療すれば、
助かります。と言う意味です
これがカテゴリーT。

黄色のタグ
は生命に問題はないが、
早期に治療の必要有りと言う意味です。
これはカテゴリーU。

緑のタグ
は搬送の必要がない程度の
軽症と言う意味になります。
これがカテゴリーVです。

これらのカテゴリー分けの明確な基準は
現在、色々と検討されています。
しかし、カラー分けの意味合いは
明確に決められていて、このタグは
日本全国共通の物です。

つまり黒と判定された場合は、それが
その人にとっての最後の診断になる可能性が
あります。
タグには確認者の名前や状況を書く項目が
有りますが、遺族はそれを受け取ることに
なると思います。

搬送の順番は赤→黄色→緑→黒になっています。

緊急の場合ですので、誤診も起きるかもしれません。
身内が黒の判定をされた場合は、他の救急隊員に
もう一度みてもらうように頼みましょう。
識別後も患者の症状を再度確認するように
ガイドラインにはありますが、
直接頼んだ方が、早いことも有ると思います。

実際起きた場合、私なら、黒タグを外して
もう一度、診てもらうようにするかもしれません。

このタグの色と意味が分かっていれば、
実際に使用される事態が起きても、
慌てず対処出来るかもしれません。

posted by ニコプラJ at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

二十日大根の20日目の結果

どうもニコプラです。
実験していた二十日大根の2
0日目の育生状況です。

食の安全と、防災備蓄の一環ではじめた
プランター栽培です。
我が家の自給率を上げるには家庭栽培が
1番いい方法です。

さて結果はこの写真をご覧下さい。

20日目.JPG

ちょっと小さいですね。育生不足です。
葉が十分育っていないし、根の部分が
できはじめたばかりです。

やはり露地栽培とは育ちが違うのかも・・・
20日ではまだ食べ頃とは言えません。

引き続き「食べ頃」になるまで実験を続けて
みようと思います。
posted by ニコプラJ at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

鳥インフルエンザに感染したら・・・

ニコプラです。
鳥インフルエンザについて、まとめてます。
今回は、意外と知られていない話です。

鳥インフルエンザに感染したり、発症した場合の
対処です。

通常、体調の不調があった場合は、病院に行きます。
しかし、新型感染症が流行した場合、
保健所が「新型インフルエンザ相談窓口」(発熱相談センター)
と言うのを開設することになっています。
まずは、そこの電話番号を調べて相談します。
現在の状況や症状など相談して指示を受けます。
「発熱外来」と呼ばれる病院外のテントなどが
設置されているかもしれません。

病院では通常の病気の人の診察を行っていますが、
鳥インフルエンザなどの特殊な病気の場合は、
対応しきれなくなることが考えられます。
そのための対応を病院外でする仕組みが
考えられています。

また、病院によっては、鳥インフルエンザの対応を
断る可能性もある為、まずは自分の住む地域の
対応を電話で相談するのが良いです。

流行時に外出は極力避けるのが大切です。
無駄に病院を回るようなことがあれば、リスクは
かなり高いです。

仮に症状が重篤化した場合は、入院などの措置を
受けることが出来るかもしれませんが、
症状の軽い場合は、病院にすら入れないかもしれません。
また、症状が重く、入院出来たとしても、
病院の機材数には限りがあります。

トリアージと言うのは最近有名になりましたが、
患者の優先順位を決めて、患者をより分ける仕組みです。
症状が重く、助からない可能性が高ければ、
当然順位が悪くなると覚悟して下さい。
つまり放置される可能性があります。

これまでの想定は、市民が暴動を起こさない前提です。
薬欲しさに、患者や家族が、病院などで
暴動を起こしている可能性もあります。
感染を含め、暴動やトリアージを考えて
行動する必要があります。

私の考えるベストは、発熱外来での処方を
短時間で受けて即帰宅です。
posted by ニコプラJ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いまさら聞けないインフル用語

ニコプラです。
鳥インフルエンザ問題で時々難しい用語が使われています。
いまさら誰にも聞けない感じなので、
少しまとめておくことにしました。

パンデミック
世界規模の爆発的流行のことをパンデミックと言います。

エピデミック
局地的流行のことをエピデミックと言います。

サイトカイン・ストーム
免疫過剰反応のことを言います。
発症後、急激に症状が悪化して死亡する事が
有りますが、これが原因の一つです。
肺や臓器が炎症を起こし、機能不全になり
死亡に至ります。

タミフル
ウイルスの増殖を抑制出来る抗インフルエンザ薬の商品名。
飲み薬のカプセルです。通常1日2錠で3−5日の処方です。
白/黄色のカプセルです。
シロップの子供用も有るようです。
日本では中外製薬から発売されています。
処方薬のため、医師の診断が無ければ入手出来ません。
ネットオークションなどで偽物も出回っています。
10代の異常行動などで副作用が心配されています。

リレンザ
抗ウイルス薬の名称です。吸入仕様の処方薬です。
タミフル同様にかなり有名です。
タミフルの副作用が騒がれた為、代替薬として
注目されています。



posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥インフルエンザって?(2)

まずは鳥インフルエンザについての知識を
深める為に、気になる点をまとめることにしました。

今回は感染してから死亡・回復までの
流れをまとめていきます。

まずは外部から鳥インフルエンザウイルスが体内に
侵入して感染するわけです。
感染者のうち、何%かの人が発病しますが、
発病しない人もいます。

潜伏期間があります。通常3日程度といわれています。
この時期は自覚症状は有りません。
潜伏期間の後半では他人に感染する可能性が有ります。

発病します(自覚症状が出ます)
咳や発熱などで発病したことが判明します。

治療開始
専門機関による治療が開始されます。
発病から3日程度は症状期間です。
タミフルは発病後48時間以内が効果の
期待出来る薬です。

回復OR死亡

現時点では感染から回復・死亡の流れは
このようになると考えられます。

問題は潜伏期間があり、潜伏期間末期では
感染源になる可能性が高いということです。
自覚症状がないうちに、他にも感染を広めて
しまうわけです。

言い換えれば、誰かが発病したなら、
一緒にいた人間も感染している可能性が
非常に高いと判断出来る事です。

そして発症後、直ぐに医者なり専門機関に
行かないと、効果の有る薬が効かなくなるため
対処療法がメインの治療になるということです。

インフルエンザか風邪かは医者でテストすれば
判定出来ますが、インフルエンザだった場合、
タミフルの効果は時間との戦いです。
しかし、感染した可能性のある人は、
この時点で薬を服用出来れば、発病しないかも
しれません。

つまりこのことから、鳥インフルエンザ流行の
はじめの時期での発症は、直ぐに医者に
行きタミフルを服用するのがベストな行動です。
家族も一緒に服用出来ればベストです。


何故、流行はじめの時期と限定したかというと、
医療機関が麻痺していないときの場合の事を
考えたからです。

完全にパンデミックになった場合、病院に
患者と家族が殺到するなら、薬も治療も
受けられない可能性が有ります。
病院自体閉鎖されるかもしれません。
医者も逃げ出すことも考えられます。

タミフルの備蓄は行われていますが、
全ての医療機関に、的確に配給されるかは
疑問の限りです。
また、タミフルに耐性のあるウイルスだった場合、
タミフル目的での来院は無駄でリスクが高い行為です。

こう考えていくと・・・・・
まずやらなければならないことは1つです。
まず第1番目に感染しないこと。

2番目は 感染流行が始まった場合、
その症状や薬などの効果状況を調べる事です。

例えば潜伏期間が10日だったらどうしますか?
潜伏期間が1日程度だったら?
感染から発症までの確率が90%だったら?
タミフル・リレンザが一切効果が無い場合は?

色々とシュミレーションをしてみると、
情報収集後で行動が変わるはずです。

国内か海外かは分かりませんが、流行が
始まった場合は、まずは情報収集です。
海外で始まった場合は、すぐ買い出しで
備蓄をした方が良いかもしれません。

国内での流行なら、直ぐに引きこもった方が
絶対安全です。
posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥インフルエンザってなんだろう(1)

最近騒がれてる鳥インフルエンザ。
TVや本でかなり取り上げられているが、
結局の所なんなんだか分からないことも多い。
この際、休みを利用してちょっと情報を
まとめてみようと思った訳です。

まずはじめに、H5N1という言葉だ。
なにやら専門的だ。これが分からない。
ウイルスと細菌の違いをまとめたが、
鳥インフルはウイルス性だ。

ウイルスは宿主の細胞を乗っ取る。
ウイルスは細胞を持たない。
細胞の中に入り込むと、細胞の増殖するシステムを
乗っ取り、増殖をはじめる。

この乗っ取る時の武器の形がHAと
言われているもので16種類。
細胞膜を切り裂いて侵入するのに
使われる。
そして 増殖後に細胞から飛び出すときに
NAとよばれる武器で切り裂いて
出てくるわけだ。これが9種類。
ということは、
16X6=144種の種類のウイルスが
存在する可能性が有ると言うことになる。
またその亜種ともなると天文学的数字です。

H5N1というのは、
HAの5番目とNAの1番目の武器を持つ
ウイルスだと言うことになります。

ちょっとすっきりしたけど
ウイルスの種類がかなりあることに
驚きます。ぶっちゃけ切りがないです。

ちなみにこれらをA型ウイルスと言います。
他にもB型・C型ってのもあります。

H5N1というのが 問題視されてはいますが、
他にもH7も危ないとも言われています。

結局の所、どの型のウイルスが変異して発生し
パンデミックを起こすかは未知数です。
感染方法や、感染力、人への影響は
起こってみないと分かりません。

もし流行が起こっても、初期と末期での
ウイルスは変化している可能性も有ります。
ということは、重複してパンデミックが起きたり
次々とパンデミックが起こることも可能性として
ゼロではありません。

結構怖い話になりましたが・・・・・。
インフルエンザという言葉が悪いですね。
なんか軽いイメージです。
統計では、普通のインフルエンザでは、
感染は約15%の人に起き、そのうち約0.03%
が死亡するのが通常の確率です。

相当運がない人しか死なない感じの
イメージが我々に染みついています。

インフルエンザという言葉で偏見を持って
いること自体危険な感じです。
死亡性感染症とか肺熱死症とかと
名前を変えた方が良いのかもしれません。

ウイルス性の病気自体をよく理解することが
鳥インフルエンザを攻落する最善策です。
やはり、発生する前に、知識と対策を
考えた方が生存確率が飛躍的に上がります。



どおりで、厚生労働省のHPをみても
曖昧にしか書いてないわけです。




最後まで読む
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

災害対策は楽しんでやるから続く

どうも、ニコプラです。
プランター栽培は「備蓄食糧の一環」と「食の安全の一環」
で取り組んでいるのですが、なにせ素人で勉強不足です。
昨年の終わりに春菊を育てはじめましたが・・・・・
結果はこんな感じです。

NEC_0241.JPG

左側のおおきなのは、九州レタスです。
花が咲いちゃってます。
春菊は右側です。虫が付かないように
香味野菜と葉物のレタスを一緒に植えて
実験してみました。
春菊は虫は一切付きませんでした。
九州レタスはアブラムシが花の周辺に
悲鳴が出るほど取り憑いています。

日照面で問題があるので、育ちが遅く、
20cm程度しか育ちませんでしたが、
花が付き始めたので、咲く前に食べる事に・・・

春菊収穫.JPG

細いし硬いし・・・ちょっと失敗ですね。
ついでにニンニクなども生育状態を
確認する為に、1本抜いてみました。

ニンニク.JPG

なんだかんだで、ニンニクもまだ玉が1つの状態です。
しかし、膨らみは大きくなってきています。
今回料理には葉っぱの部分を使用します。

今日は天気も良いので、「春野菜のパスタ」を
作ることにします。春菊とパスタの組み合わせは
少し心配ですが・・・・。


□春野菜パスタの材料□

生育不良の春菊10本。
間引きででた二十日大根の葉。
ベビーリーフ2握り。
ニンジン1本
ネギ1本
玉ねぎ1個
ニンニク1本
豚肉100g
トマト缶1個

1、お湯を沸かして、春菊を湯通しします。
  (水洗いして置いておきます)
2、ニンジンを入れて火が通ったら出します。
  (この隙に、肉と野菜を切ります)
3、フライパンでニンニクの葉を油で炒め
  肉・ニンジン・玉ねぎの順で炒めます。
4、パスタをお湯に入れます。(塩も)

5、炒めたフライパンにトマトを投入します。
  水も少し入れて、ブイヨンも投下します。
  煮詰まるのを待ちます。
6、パスタが出来たら、オリーブオイルを少し
  垂らして混ぜます、
7,パスタの上に出来た具材を入れて、
  洗った野菜とネギを乗せます。


出来上がりはこんな感じです。

パスタ.JPG

春菊は違和感無いです。ネギも良い感じです。
大根の葉と ベビーリーフが歯ごたえがしゃきしゃきで
かなり美味しく仕上がりました。

また嫁を甘やかしてしまいました。
防災対策は楽しまないと続きませんから
家族サービスついでに楽しくやってます。
posted by ニコプラJ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本自生のトリュフを探そう!

日本で15種類にも及ぶ新種のトリュフが発見された。
世界三大珍味のトリュフですぜ!(食べた記憶無いけど)
私の三大珍味の「イカロール」「カワハギ」「チーカマ」とは
訳が違う。キロ数万円だ。

日本にも自生していることは以前から知られていたが、
いきなり15種類とはびっくりです。
しかも食べられるか不明らしい。
誰か食べちゃえば、食用になるんだが・・・。

どうやら、日本全国で発見可能らしい。
以前から有名なのは、山梨や福島や岩手だ。
近所で見つける可能性もゼロではない。

どんなところを探せばいいのか早速調べてみた。

通常トリュフは地面の中に成長し、人目に付かない。
石灰岩土壌で育ち、木の根に寄生して育つ。
種類は大きく分けて2つ。黒トリュフと白トリュフ。

9月から3月までに収穫出来る物は黒トリュフ。
5月から12月までに収穫されるのは白トリュフらしい。
一般的に白の方が高額だ。

シイ・カシ・ナラ・シデ・松などの根元で
発見されているらしい。
道傍の崖などでも意外に発見されている。
地中20p前後に有ると言うが・・・・
道ばたにひょっこり転がっていることも・・・

発見したら是非食べてみたいものだ。
今度から公園を散歩するときは目つきが
変わることは間違いないだろう。

posted by ニコプラJ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

「SARS」は誤報 でもSARS予防策

ロシアのシベリア鉄道の列車内で死亡した女性が
重症急性呼吸器症候群「SARS」
に感染した疑いがあるとされたことについて、
ロシア衛生局は17日、「細菌による肺炎が原因で、
伝染性のものではない」と発表した。これを受け、
病院に隔離されていた女性と同乗の乗客ら53人と、
列車内に足止めされていた約100人は2日半ぶりに“解放

15日のSARS騒ぎは一応集結しました。

SARS(重症急性呼吸器症候群)について
少し勉強してみました。

2002年7月〜11月頃 中国広東省で発生。
発生当初、中国は隠蔽した為、詳しいことは分からない。
シンガポール・ハノイ・台湾・香港などに被害が飛び火。

2003年7月 制圧宣言が出るまでに、
公式発表では8069人感染。755人死亡。

あくまで中国の公式なので、信用出来ない数字です。

症状は38度以上の高熱と、咳・呼吸困難・息切れ・肺炎。
(風邪やインフルエンザと同じ感じですね。)

ウイルスの検査を受けない限り、SARS認定はされない。
前回の流行時には、1人の患者から多数の感染者を
出した為、世界に広がりました。

感染は飛沫感染が主な原因とされていますが、
詳しいことは未だに解明されていません。
空気感染の報告例も有るようです。

体外でも24H以上の生存が確認されている為、
流行が有る場合は、外出は極めて危険になります。
煮沸消毒は有効で、他にも台所用の活性合成洗剤の
使用でも消毒は出来るようです。
5%以上の薄め液(ぬるま湯)で拭いたりすれば
殺菌出来ます。
アルコール(70%以上)でも有効です。

飛沫か空気かで全然話は変わるのですが、
どちらにしてもマスクは必要には間違い有りません。

今回の誤報では少しドキドキしましたが、
大量にマスク等を備蓄していたので、少しは
落ち着いていました。備蓄様々です。

さて現時点では、確定していませんが、
SARSは発酵食品に予防能力が有ると言われています。
味噌・納豆・ヨーグルト・漬け物等々・・・。

現にヨーグルトを常食にしている国や、キムチの韓国、
発酵食品の多い日本では感染者が出ませんでした。
もしSARSが流行し始めた場合は、発酵食品は
念のため食べた方が良いかもしれません。
posted by ニコプラJ at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

SARS再び!中国人死亡

日テレのニュースで
ロシア・キーロフで15日、モスクワに向かうシベリア鉄道の車内で、
新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)
感染の疑いがある中国人の女性が死亡した。

というニュースをやっていた。

災害は忘れた頃にやって来るとはいうが、
SARSが再び現れたらしい。今度はロシアだ。

SARSは鳥インフルエンザとよく比較される感染症だ。
ウイルス性の空気感染力の強い感染症だ。
中国での流行では何とか封じ込めが終わっていたが・・・
今度はどうなるだろう。

乗り合わせた客はどうなるか・・・・・・・・・・。
密閉空間ではウイルスは蔓延し、感染しやすい。
はたしてどうなるか・・・
しばらくは目が離せない。

posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20日大根育成 16日目

家庭の備蓄において、作物が有ると言うことは、
とても心強い物だ。
ということで二十日大根をプランターで栽培している。

二十日大根と言うからには、20日で育つのだろうか。
4/1に種まきしたが、今日で16日目。

16日目.JPG

やっと大きくなってきているが・・・
まだ大根らしい葉っぱにまでは成長していない。
あと4日で20日だというのに・・・
美味しいラディッシュは食べられるのだろうか?
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

自己満足充電器への道(結果編)

ダイソーの商品を改造してFOMAの充電器を造りました。
結果は・・・・・・・・・・・・・・・。

充電は出来るけど 充電が終わらない。

という残念な結果になってしまいました。
携帯は電池が残り1コマになってから充電開始。
6時間ほど充電しましたが、充電完了しません。
自作充電器を外すと確かに満タンになっている。

急速充電ではないが、充電器としては使えます。
当然、ポータブル電源として使えます。

なんだかんだで自己満足なので、結果は上々です。
災害持ち出し袋(車用)に仲間入りします。

以前買った充電器より充電されているようです。

緊急事態では電源の確保は難しいので、
ポータブル電源の備蓄は必要です。
携帯は家族の消息を簡単に知ることの出来るツールです。
最近ではラジオやTVまで付いてます。
デマや噂による被害を受けない為にも
かなり重要な役割が有ります。
災害後では1番大事なツールかもしれません。
posted by ニコプラJ at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOMA用自作充電器(組立編)

いよいよパーツが揃ったところで組み立てです。
詳しくは準備編・電源編・USB編を読んで下さい。
FOMA用の乾電池式充電器を自作します。
今回はN902ixで使用します。

ではつづきです。

配線確定4.JPG

+−が確定しました配線です。(USB側)
半田コテを用意します。

配線にマーキングをしてあるので
電源部分の金属に半田で接続します。
電源部分の+−も確認しましょう。

接続.JPG

電源側の金属ピンはヤスリで磨いてあるので
簡単に配線と接続出来ます。
上の写真が接続時の物です。

ここでグルーガンという道具を使用します。

グルーガン.JPG

これが「グルーガン」です「ホットボンド」とも
言われてたりします。
ゴム状の熱いプラスチックを出す機械です。
ダイソーでも売ってるやつです。
これで配線部分を固定するのです。
温まるまで待ちます。

待っている間に蓋を加工します。

蓋加工1.JPG

接続部分の透明な蓋が付属されてました。
縁の部分に切り込みを少し入れて
ケーブルが逃がせるように加工しました。

グルー1.JPG

温まったグルーガンを使って プラスチックを
電源の溶接部分を中心に垂らしていきます。
配線が引っ張られても抜けたり
接触不良を起こさない為です。

グルー2.JPG

配線を丸めてセロハンテープで固定して
上からドンドン垂らします。
回しならら乗せないと垂れてくるので
注意が必要です。

蓋の高さを並べてみて確認します。
蓋の中がこのプラスチックで
完全に埋まるのがベストですので
高さを確認しておきます。

蓋グルー2.JPG

今度は蓋の方に垂らします。
隙間の分ぐらい入れます。
すこし多めに入れればOKです。

蓋と合体3.JPG

蓋をします。遂に合体です。
合体させるときに蓋に加工した部分に
ケーブルを通しておきます。
一気に合体させます。
プラスチックの余りが、外にはみ出すので、
柔らかいうちに取り去ります。
熱いので注意しましょう。

まだ温かいので、蓋の部分を
セロハンテープで固定します。
熱が冷めて、プラスチックが固まったら
固定を外します。

早速携帯に接続してみましょう。

充電出来ます.JPG

ばっちり充電してます。(多分)
赤いモニターLEDが光ってます。

充電できるか 外部電源なのかはまだ不明です。
最低でもポータブル電源としては
十分使用出来そうです。

現在テスト中なので、充電性能結果は
後日報告します。

しかし、ちょっとゴッツイ感じの仕上がりですね。
外装が手作りっぽいので・・・・
ケースか外装を考えたいですね。
時間があれば更に加工します。

とりあえず組み立て完了です。
同じような自作をする場合は、自己責任で
行って下さい。

posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOMA用簡単自作充電器(USB編)

USB改造編突入です。
前回は電池側の電源編でしたが、つづきです。
詳しく知りたい方は準備編から読んで下さい。
FOMA用のポータブル電源を自作してます。

さてUSBを電源部に取り付ける為には
USBを分解する必要があります。

USB.JPG

使うUSB充電ケーブルはこれです。
ケーブルセットを購入したときに付属してましたが
PCから充電する機会が無いので、破壊します。

このケーブルは左右に同時に引くと
ケーブルが1m位伸びます。
充電専用ケーブルです。(ここ大事)

何故大事かというとデーター送信も出来るケーブルは
配線は4本です。
以前ばらしましたが、4本入ってました。
電気の+と−を判別するのが面倒です。

ということでデーター送信の出来ないもの
を使います。
配線は2本でわかりやすいはずです。

USB原型.JPG


調べてみると 写真のように
左が+で右が−でした。
キチンと書いておくと助かりますよ。

USB破壊1.JPG

USBの金具を剥きます。
ほとんど破壊です。
白い部分に金具が見えてますが
下が+です。 上が−です。

USB破壊3.JPG

更に引っ張り出してみます。
白い部分はカプラーです。完全に出します。
ケーブルの配線がどうなっているか
確認出来るまで分解します。

周りのプラスチックはニッパー等で
切ったりして上手いこと取り出します。

これで電源の+−が完全に分かりました。

配線確定4.JPG

上(赤)が−で 下(緑)が+でした。
分からなくならないように+側にセロハンテープで
目印を付けておきます。

これでUSB側の改造は完了です。
次回組み立て編です!

USB充電ケーブルは 結構持っている人も
多いと思います。
USBの規格等有るみたいですが、
使用する場合は+と−の確認は
必ずやりましょう。
間違えると携帯が壊れるかもしれません。

あくまで自己責任でやりましょう。

手軽なモバイル電源か信頼出来る充電器が
安く売ってれば良いのですが・・・
あればこんな改造はやらんですね。
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

携帯充電器を自作(電源編)

ダイソー100円ショップで見かけた商品と
USB充電ケーブルで、自作充電器を
作製することにした。
(詳しくは準備編を読んでね)

今回自作するのはFOMA用です。
N902ixで試すことにしました。

早速 改造をはじめます。

開けたとこ.JPG

パーツは接続部分と電池ユニット部分の2つに分かれる。
上写真は接続部分の内側です。
電池ケースの蓋になってます。

内側には小さいネジが2つ有ります。
精密ドライバーで外します。
中の金具をそっと抜き出します。

基盤説明.JPG

抜き出した部品がこれです。(上写真)
抵抗が付いてます。
左側が+で 右側が−になります。
黒いパーツ側が+です。
ここが大事です。
(見えにくいですが接続の金具が
2本出てます。)

元々はMOVAに直接接続する部分は
FOMAには大きすぎて合いません。
USBを改造して直接この部分に
配線をつなげることにします。

差し込みのプラスチックは邪魔なので、
カッターで切れ目を1周入れて
プライヤーでもぎ取ります。
(基盤部分は外してからやります)

プラ破壊後.JPG


プラスチックの差し込み部分を折ってから
さっき抜いた基盤を元に戻します。
2本の金属部分が突起します。

この部分が差し込みでの接続金具で、
この金具をヤスリで少し磨いておきます。
半田が付きやすくする為です。

この写真の左は+です。
マジックで印を付けると間違えません。
電源側の改造はとりあえずこんな感じです。

次回はUSB部分の改造です。

ちなみに、真似して自作するときは、
自己責任でお願いします。
責任は持てません。
posted by ニコプラJ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイソー商品で携帯充電機を自作する(準備編)

先日買った携帯充電器は充電には適さなかったため
自作をしようと考えていたところ、たまたまダイソーで、
こんな商品を見つけた。

1.jpg


ちっと古いタイプなので、ダイソーでも
既に棚から消えつつある商品だ。
「単4電池専用 携帯電話充電器」

ドコモのムーバとボーダフォン・ツーカー専用。
ご丁寧に。FOMA・AU・PHSは使用出来ませんと
記載されている。

仕様は単4アルカリ乾電池を4本使う。
ハイパワーではないか!!

実のところ前回の充電器とかで感じたのは
パワー不足。そうパワーが不足なのだ。
充電時間も半端なくかかる。
4本なら、・・・・いけるかも。

もともとMOVA用なら充電電池も今の充電電池と
比較したとき高電圧だったのかもしれない。
だから乾電池が4本も必要なのかもしれないと
直感的に感じた為、即購入した。


開封.JPG

早速家に帰り商品を確認。
スケルトンで若干黄色です。

どうやって携帯に繋げるかが考えどころだ。

USBで充電するケーブルを直接接続して
充電出来るようにするか・・・・・

USBのメス側を取り付けて、
USBケーブルと接続出来るように
取り付けるかだ。


USB.JPG

悩んだ結果、部品が少ない方が
便利だと判断してUSB充電ケーブルを
改造すること決定!

基本的な部品はこれだけ。
さてさて無事に電池式携帯電話は
出来るだろうか・・・・・・。
posted by ニコプラJ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リスクの無いギャンブルもある

ネットで面白いサイトを発見した。

ドル箱
というサイトだ。バナーを貼ったので、
是非覗いて来て欲しい。

実はポイントギャンブルサイトだ。
お金は必要ない。
入会したり、HPを閲覧すると
ポイントがもらえるからゲームで増やすだけだ。

ゲームが面倒ならひたすら閲覧をすれば
ポイントは確実に貯まる。

当然換金もできる。お得だ。

パチンコやスロットだったらお金が飛ぶが
こちらはポイントが減るだけだ。
毎日ゲームをすれば、たまに凄いポイントも
ゲット出来たりする。

ネットカジノというと胡散臭いが・・・
ノーリスクのギャンブルというのは有るもんですな。

ポイントが貯まったら備蓄に回す予定です。
登録はあまり個人情報は取られないです。
安心して入会出来ます。

検索してみましたが人気があるようです。
今まで気づかなかったです。
もう少し早く出会えていたらライトの
1つや2つ買えたかもしれないですね。


無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

マグライト復活術

私も長く使っているマグライトがある。
堅牢さが売りの懐中電灯であるから、
10年以上使っているが、びくともしない。

しかし 最近のLEDに押され気味で
なかなか出番がない。
それは、使用時間の短さが原因だ。

長年使った愛着のあるマグライトに
最新のLEDを組み込むことが出来る。




これは3セル用だ。セルとは電池の事で、
3セルなら電池が3個という意味だ。

マグライトには種類が結構ある。
2セル・4セルなんてのもある。

長いタイプのマグライトになると、
部品を付けるとトンファーという武器に
することが出来る長さの物が売っている。
棍棒のようなライトです。




短いタイプの2セルならこの部品だ。(上)
「マグライトLEDアップグレートモジュール」(交換球)
というのが名称だ。


ロングサイズの4セルならこの部品だ。(上)
なぜセルの本数で電球が変わるかと言えば、
電池を直列につなぐ為、LEDでは電気を
コントロールしなくてはいけないからだ。
自分のマグライトに合った電球を選ばなければ
ならないのはそのためだ。

むかしマグライトを初めて点灯したときの
眩しさが忘れられない人も多いと思うが、
また再び、更に眩しさを感じるに違いない。
プレゼントなどには最適かもしれない。

これで思い出のマグライトがLED化できるなら
安い買い物かもしれない。

posted by ニコプラJ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近のヘッドランプは素晴らしい

03060009.JPG
最近使用してるヘッドライトです。
DuraStar LED HEADLIGHT。
重さ120gでLEDライト8個、単4電池3本使用
LEDを8連装していて、2個点灯−4個点灯−8個点灯
の切り替え式です。

私のとっては3種類目のヘッドランプです。
サイズB 構造C 電池A 明るさB 時間A

実は同じものは3台目です。
1年以内に1回破損して壊れました。
2回目はメーカー不良で内部の配線が取り付けられてませんでした。
3台目が写真の現物です。

性能バランスは良い方です。
ただし、電池の交換がデリケートで壊れやすい感じがします。
実際1個壊れました。メーカー不良もこの部分です。

電池は3個を入れるアダブターがあるのでそこに入れます。
灯火の種類が切り替えられるのは非常に良いです。
電池の入れ替えの事さえ除けば、お奨めです。
色も青っぽくは有りません。

構造がアルミ製でしっかりしたものが欲しいのですが
現状ではこれが1番のヘッドライトです。
カインズホームで購入しました。1800円位だったかな・・・

ちなみに破損したヘットランプの電池アダプターは
交換用に使用しています。
夜釣り等では予備もちゃんと持参しています。

LEDのランプでは、光の指向性を取るか
全体的な明るさを取るかになってしまいます。
光の指向性の場合、ワット数の高いLEDが単発で
使用されています。かなり遠くまで照らせます。
しかし、使用時間は短いです。

実際にヘッドランプとしての使用で必要なのは
全体的な明るさです。足下が見えればOKです。
長時間使用する場合が多いので、連装型の
長時間タイプを選択しました。

最近ではチップLEDを使用した製品も
増えてきたのでドンドン試していきたいですね。
posted by ニコプラJ at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

災害用伝言ダイヤルには種類がある

災害時に設定される「災害用伝言ダイヤル」はご存じだろうか?
じつはこれには種類があります。

1.NTTの固定電話用の災害用伝言ダイヤル(171)

2.災害用ブロードバンド伝言板(Web171)

3.携帯電話会社別の災害用伝言ダイヤル
   (ドコモ・AU・ウィルコム・ソフトバンク)

広報活動が進んでいるのはNTTの災害用伝言ダイヤルだと思います。
NTTでは毎月1日に体験出来るようになっています。

災害が起きた場合、固定電話に伝言を残すのか、
Webにするか 携帯にするか確認をしたほうが無難です。
また、伝言にパスワードも掛けることが出来ます。
パスワードを掛けるなら、それも事前に決めておかないと
肝心なときに安否情報が確認出来ません。

また、携帯などでは、あらかじめ設定した電話番号に
連絡する等の設定も有りますので、
必要なら、事前に登録した方が良いでしょう。

どちらにしても体験できるようなので、
あらかじめ家族で体験しておくと勉強になります。

非常時に備えて是非是非お試しあれ。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都会人は死にやすい

災害やテロを考えてシュミレーションをすれば、
都会というのは非常に危険な地帯です。

地震であれば、ガラスが降り注ぎます。
帰宅難民や高層住宅難民が発生します。

テロでは人の集まる場所が標的になります。

火災になれば、逃げ場所になる公園等が少ないです。
都市部では人が集中している為、水や食料がすぐ無くなります。
感染症では人間の密度が感染に直結します。

こう考えると都会人ほど防災に対して敏感でなければ
いけないのかなと思うわけです。


新潟の地震と神戸の地震との比較をすれば、
人口が少なければ、被害も当然少ないわけですが、
比率にすれば、人口の少ない地域の方が生存率や
怪我をする確率が少なくなるはずです。

もし、東京に新潟並みの地震が起きた場合、
被害は予想を遙かに超えるでしょう。
災害は一時的ですが、被害は長く続くからです。
人的被害や、二次的被害という物は
意外に想定外だったりします。

個人的なシュミレーションはかなり重要な事です。
シュミレーションを行うことで、非常時の行動が
迅速且つ正確なものになります。

非難等を考えれば、時間は生命と直結します。
パニックを起こす時間はありません。
パニックは即、死につながります。

個々のシュミレーション。
家族のシュミレーションを行うことで、
それぞれの問題点が出てきます。
日々のシュミレーションが生命の危機から
脱する最大の手段なのです。



posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

缶詰の賞味期限はいい加減

春になったので、部屋の掃除をした。
備蓄している食糧の賞味期限を確認するのも仕事だ。

カップラーメンや袋入りのラーメンの賞味期限は短い。
しかも過ぎると結構顕著に味で分かる。(油の酸化で)
買いだめしている備蓄品は常にサイクルさせないと
緊急事態では食べられない物が出てくることになる。

カップラーメンは4ヶ月程度で賞味期限が来る物が多い。
冬に人気のカップ麺は、春先になると結構安売りされて
備蓄したくなる。

ふと缶詰を収納しているダンボールを片付けていて
賞味期限は大丈夫かと頭をよぎった。
缶詰は長持ちだからあまり気にしていなかった。
どれくらい保存出来るのだろうか?

缶詰には製造年月日は記載されていない。
代わりに賞味期限が書いてある。
調べてみると、缶詰の賞味期限は、製造から
3年にしているらしい。
実際にはもっと保管しても大丈夫らしい。

メーカーが自信をもって言えるのが3年ということだ。
缶詰は高温多湿に弱い。
環境が悪いと、缶が錆びたり、膨らんだりする。
こういった症状の缶詰は即廃棄だ。

私の経験では、製造から5年ぐらいの缶詰は
大体大丈夫だ。
保証は出来ないが、普通に保管すれば、5年はOK
ただし、魚の缶詰は期限以内に消費しよう。
さば缶で食中毒にはなりたくないから・・・

ちなみに缶詰を買うときは国産を選ことにしている。
中国産などはちょっと心配だからだ。
缶詰は、非常食のスタンダードであるから
信頼できる缶詰しか買わないことにしている。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

デング熱クライシス

去年台湾で「デング熱」が流行した。
日本でもデング熱の患者が毎年増えているのだが・・・

はたしてデング熱とはなんだろうか?
少し気になる感染症だったので調べてみた。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害の種類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

ブログで挫折するブロガーになる。

ブログをはじめて約1ヶ月が経つ。
ブログって奴は結構、制作者と読者のやり取りが有ると思っていたが、
有るのはエロサイトからのスパムトラックバックばかりだ。
今日も2件スパムだけ来た。
少し凹む。 

  ●| ̄|_  ガックシ

確かにブログは発信しっぱなしで責任感が乏しい感じだ。
シーサーブログは「あなたの読者」という欄が管理で有るのだが、
私には読者は居ない。ちと寂しい限りだ。

.(-。-)y-~~. ふぅぅ

盛んな情報交換をしたかったわけだが・・・・
念のためプロフィールなんかを付け足してみた。
他のブロガーさんたちは孤独なのだろうか?

ちなみに私は友人達にはこのブログは教えていない。
防災とは自分の努力で勝ち取る物だからだ。

しかし楽しくブログもやりたいと言うのも本音である。
あまり交流に関して記載してこなかったが、それが原因か?
今回ここに交流募集宣言をしてみることにした。

私はブロガー界での「さびしんぼう」なのだ。
他にも「さびしんぼうさん」いませんか?

                     (=´ー`)ノ ヨロシク

posted by ニコプラJ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

停電対策はいきなり実施するに限る

突然思い立って、昨晩家のブレーカーを切ってみた。
いわゆる停電シュミレーションだ。
いきなりの奇行に妻は驚くが、こんなブログもはじめたことだし、
自宅の停電対策具合をチェックしたくなったのだ。

夕食後いきなりスタート。
意味不明な行動に妻は呆れながら文句を言っていたが、
途中からは私の出してきた懐中電灯の多さに
すこしおかんむりだった。

簡単に結論を言えば、
1.懐中電灯は各部屋に置くべし!
2.暗いと人はやることが無くなる!
3.ラジオと携帯は手放すな!
4.寝れば朝が来るから大丈夫!
5.冷凍庫は水浸しになる!

周りの家の電気が結構明るいので助かった面が
見受けられたが、実際の停電では、こうはならないだろう。

気が付いた点は、畜光シールを懐中電灯の置き場に
貼った方が良いということ。
冷凍庫の中見はクーラーBOXとかに移さないと
水が大量に発生するということ。
時間が短かったから、冷凍庫はなんとかなったが、
もう少し長引けば、今日は冷凍庫一掃料理になるところだった。

キャンプ用の保冷剤とか入っていたから助かったが、
いざというときはクーラーBOXに移動する事にしよう。

やはりやってみないと分からないもんですな。
posted by ニコプラJ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害の種類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使い捨てないカイロは腰痛にも効く

数十年前に流行ったカイロがある。
使い捨てカイロが発売される前の話だ。
「白金カイロ」と呼ばれていた。

5年ぐらい前から再び注目されている。
商品名は「ハンディーウォーマー」だ。
ジッポー関連の商品で発売されて注目を浴びた。
写真はこれ、

03060018.JPG

左が本体で燃料のガソリンを入れるところ。
右が蓋だ。

燃料は基本的にはジッポーオイルを入れるが、
アルコール燃料でも大丈夫だ。
実験してみたところ、シンナーでも大丈夫だった。
(臭いけど・・・・)

火を付けるわけではないが、燃料が気化するとき
触媒の白金で化学反応が起こり熱が出る。
使い捨てカイロの13倍の熱源だそうだ。
燃料をたっぷり入れれば30時間位温かい。

実際使っているが、かなり熱い。
金属をフリースの袋に入れないで触ると火傷しそうだ。
実際、直接使えば低温火傷も起きるだろう。

胸ボケットなどに入れておけば かなりホカホカ。
冬のお出かけのお供に最強だった。
今年で4年目の使用だが、火口部分の白金が
だいぶ弱ってきたので、次の冬には交換だ。
(バーナーというらしい)

それまでは備蓄倉庫にひっそり備蓄だ。
夏日のこの春にはもう不要の暖房グッズも
災害の時は最高の道具になる。

ちなみに、私の友人は腰痛持ちなのだが、
整体で奨められて腰用のバンドと共に使用している。
かなり調子がよいらしい。冷えると腰に来るのは本当だな。
やはり暖めるのが一番なのかも。冷え性にも良いかも。

一応火を使うので、危険性は有るが、ナイスなアウトドアグッズだ。
どちらかと言えば男向きのカイロかも・・・・



最後まで読む
posted by ニコプラJ at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

10日目の経過報告

二十日大根の経過です。
今日で10日目です。折り返しです。
そろそろ間引きしても良い頃です。

10日目.JPG

うーん。20日で立派に育つか心配な感じですね。
はたして何日で育つ事やら・・・・。

最後まで読む
posted by ニコプラJ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沼と池と湖の違いとは・・・

気になるCMがある。
「沼と池の違いは?」
「カッパが居るか居ないかだよ」
のCMである。

そういえば沼と池の違いって何だろう。
そもそも湖と池の違いは?
早速調べてみよう。
気になるから最後まで読む
ラベル:CM
posted by ニコプラJ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

カンを信じることは命を守ること。

イタリアで地震があった。
8日前から予告した学者がいた。自ら避難呼びかけを
行っていたが、市から禁止されたらしい。

しかし結局予測は当たってしまった。
彼はラドンを研究していた。
地震の前にラドンガスの濃度が急上昇するという。

ということは、もしラドンガスを計測出来れば、
個人でも地震予測が出来るのでは?!

早速ネットで調べてみた。
 

個人でラドンガスを計測する道具が売っている。
これさえあれば、個人で継続的にガスを測定出来る。

少々お値段が高いが、命の値段より安い。
ガイガーカウンターは必要なときは、もうすでに
事故が起きたときだが、
ラドンガス測定器は地震の前に分かるかもしれない。

ラドンガスの濃度と地震の関連性はまだ証明させていないが、
もし関係があるなら、この商品は買いだ。

現時点ではラドンガスの上昇が公に観測されても、
市民に警報は出ないだろう。
しかし・・・これさえあれば・・・・・。

posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

ソニーバイオ破壊実験

NEC_0194.JPG


以前使っていたバイオノートが壊れて数年経つ。
バイオノートの充電バッテリーが残っている。
いったい中見はどうなっているのだろう。
気になって仕方がない。
普通の充電電池が入っているのだろうか?

早速分解してみた。

NEC_0195.JPG

おお。中見は3セル。
しかし巨大電池だ。
立ててみると単1電池よりも長い。
概ねCR123Aを二個つなげた感じだ。

中見は気になるが、分解すると液体が・・・
なんて事になるのは心配だ。

NEC_0198.JPG

測定すると3.2Vだった。
CR123Aが直列だったら、6V位なはずだが・・・
うーん。
やっぱり世の中にはいろんな電池が有るもんですな。

なんとか何かに使えないか考えてみたい。
折角のバイオバッテリーだ。

posted by ニコプラJ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

車のリモコンキー電池交換は簡単か?

電池や懐中電灯に詳しい為、時々変なことを頼まれる。
今回は車のリモコンキーの電池交換を頼まれた。
車はタウンエースノア SR40

ワイヤレスキーを見てみるとネジは1つしかない。
精密ネジで+ドライバー1本で可能かもしれない。

早速ネジを外してみる。
プラッチックの黒い蓋をそっと持ち上げる。
中にはユニットが入っている。電池部分は確認出来る。
全体的に防水の為だろうか、ビニールが貼ってある。

そっと電池部分のビニールを剥がす。
電池をそっとずらして取り出した。

ここからが問題だ。電池は何を使っているのだろうか?
「CR1216」 3Vリチウムボタン電池だ。
いやいや マニアックな電池だ。

たまたま以前買ったガンダムプラモデルの目の部分を光らすユニット
で使う電池と同じだった。
早速コジマで210円で買っておいたCR1216を交換して
ビニールシールをもとのように貼り付けて
そっと蓋をする。 そしてネジをしっかりしめてミッション完了。

ちょろいものだ。
はたしてこれで直ったのだろうか?月曜日に納品する。
結果は月曜日である。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

ハリセンボンが肺結核でパニック

お笑いのハリセンボンの箕輪さんが肺結核になった。
潜伏期間は3ヶ月位らしい。
ここ数ヶ月 ハリセンボンのライブなどに行った人は危ない。
相方とかマネージャーは感染していない。

確かに病弱キャラの箕輪さんらしい病だ。
東京都が早速動いた。相談ダイヤルの設置だ。

日本で2007年の肺結核患者は2万5000人位いるらしい。
有名人が肺結核になるとこんなにパミックになるのかと
びっくりしたが・・・

鳥インフルエンザと同じく 飛沫感染の肺結核は
鳥インフルエンザの予行演習になるかもしれない。
肺結核のサイズは約2μmだから
鳥インフルの0.08から0.12μmというサイズ
と比べると20倍ぐらい大きい。

マスクでどうにでもなるサイズだ。
ちなみに 感染はしても発祥する確率は1/10です。ちょっと安心。
感染した人は、鳥インフルだったら死んでます。
通常の生活でも気をつける努力をしなければならないってことですね。

posted by ニコプラJ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ランタンも命懸け

懐中電灯を集めると気になるランプが出てくる。

「カーバイトランプ」

と言う奴である。カーバイトは燃料です。
アルコールランプやガソリンランプや灯油ランプと同じように
カーバイトを燃料に使います。

聞き覚えのない人も多いかもしれないが、
現在はあまり販売はされていないみたいです。
1度見かけたのは釣具屋さんで集魚灯として売られていたぐらいかな。

このカーバイトライトは、懐中電灯の原型のような物で
炭坑や夜店で盛んに使われていた物だ。
現在では電池のライトにシェアを完全に奪われた。

アルコールランプなどとは光量が違う、
かなりの光量が有ったらしい。

このカーバイトランプは、別名アセチレンランプと言います。
実はカーバイトに水を加えるとアセチレンガスを発生させます。
このガスに火を付けて点灯する仕組みです。

ランプは2段構造になっていて、下の容器にカーバイト。
上の容器に水が入ります。
水を垂らしてガスの発生量を調節して光量を調節します。

詳しい化学式はこうです。
CaC2(カーバイト)+2(H2O)水

C2H2(アセチレン)+Ca(OH)2 (水酸化カリウム)

アセチレンガスは危険だ。水素以上に危ないガスだ。
安全の為、多少臭いが有るらしい。
純粋なアセチレンガスは無臭だ。

カーバイトは湿気に弱い為、直ぐにガスが発生する。
使い途中では火は消せても ガスは止まらないから
危険極まりない。
保管にも神経を使う物になるはずだ。

最近釣りキチ三平のアニメをみていたら、
これが登場していたので、非常に気になる商品である。
夜釣りには役立つかもしれない。

念のため調べると ヤフオクで古い未使用品が
4000円程度で売られていた。
カーバイトは危険物なので売っていないかと心配したが
1Kg680円程度でネットで売られていた。

災害現場ではガスの発生が心配なので火を使うのは
危ないから備蓄としては駄目であるが、
懐中電灯好きには、1度手にしてみたい代物である。
リスクのあるライトである。
posted by ニコプラJ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20日で育つのか疑問

忘れていましたが、4月1日に二十日大根の種を蒔きました。
この写真4月4日のものです。

20日大根.JPG

芽が出始めています。結構早いですね。
去年は茄子を植えていたプランターです。

20日大根は20日で育つはずです。
実際検証していきたいと思います。

ちなみにベランダは南向きですが、隣との目隠しを
プラスチックの板で行った為、少しばかり
直射日光は短時間となります。

20日で育つのなら、10日毎に種を蒔けば、
サイクル的にいつでも食べられるようになるはずですが、
30日位かかるのであれば、プランターは3個必要です。
栽培場所が限られていますから、できたら早く育つに
こしたことはありません。

サラダに最適なこのラディッシュは果たして何日で育つのでしょうか?
露地栽培の方いましたら、是非情報を下さい。
どれくらい違いが出るのか知りたいところです。

posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

良い物は良いと思う


02230006.JPG

昔から使用してるヘッドライトです。
おでこに装着します。かなり前の商品です。
20年近く前の購入ですが、現在も使用しています。

National製 BF-179Bです。

02230007.JPG

後ろから見るとこんな感じです。
スイッチは上部のネジ状の部分をひねるとONN/OFF
出来る仕組みです。電池は単3電池X4本。
電池はネジ蓋で密閉されているので、
防水性もかなり良いです。ライト部分は上下に可動します。

堅牢なのでまだ現役というわけです。
難点は重さと点灯時間の短さです。
壊れることがあれば、LEDを自作で組み込む予定です。


最後まで読む
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

鳥インフルエンザが哺乳類に感染

今日の読売新聞に鳥インフルエンザ関連の記事を見つけた。

アライグマから鳥インフルエンザウイルスの抗体を発見したそうな。
哺乳類では初めての感染報告です。
今までは鳥の感染報告ばかりでした・・・・・。

じわりじわりと鳥インフルエンザが、
人間に近づいてきている気がします。

テポドンやノドンも脅威だけど、パンデミックも
かなりの脅威なんだよね。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラッグストアじゃ買えないので・・・


先日書いたブログにDS2の規格品の話をしましたが、
近所の薬局ではあまり見かけません。
私も以前ネットで購入したのですが、
ネットでは結構安く買えるんですね。備蓄に最適です。
N95より上位の性能です。N95は偽物が出てるので心配ですが
DS2なら大丈夫でしょう。


インフルエンザ対策マスクDS2です。
やはり普段から付ける物ではないので、
排気弁付きの方が付けやすくて安心です。

3M社製なら信頼も出来ます。

私は花粉症ではないので分かりませんが、
花粉症でも結構威力を発揮するんでしょうね。

 

http://www.rakuten.co.jp/cityliner/854092/854242/856159/#1092854
posted by ニコプラJ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニンニク収穫は嫁の思うつぼ


ニンジンととにんにく.JPG

ちょっと時期は早いがニンニクがどうしても気になる。
先日からのテポドン騒ぎでお疲れの私。

収穫は6月を過ぎてからの予定でいるが・・・
はたして地下ではしっかり育ってくれているのだろうか?
早速確認してみよう。

にんにく.JPG

全然駄目です。まだ玉ねぎのように1個だけしか膨らんでない。
「中心玉」と呼ばれる状態だ。
まあ 6月までに大きくなってくれればいいわけだが・・・。
四月ではこの程度なんだな。前回と同じだ。

タコスのもと.JPG

チリシーズニングミックス登場。
私の秘密兵器である。私のタコス料理には欠かせない。
挽き肉を炒めて、こいつを入れると最高の味になる。
まさに魔法の粉である。

スーパーでもたまに見かけるが200円か300円位だったかな。
今回は収穫したニンニクを使って男のタコス料理だ。

材料は以下の通り 

豚の挽き肉 300g
まずはニンニク1本まるごと
玉ねぎ1個 みじん切り
ニンジン1本みじん切り

ジャガイモ2個 半分に切ってチンします。
トマト小2個  6等分で切ります。
レタス数枚分 ちぎります。
卵3個 目玉焼きにします。

手順は簡単です。
1はじめにジャガイモを剥いて半分に切りレンジしておきます。

2その間に材料をみじん切りにします。

3油を入れ温まったら、ニンニクとニンジンを投入。
 ニンニクの臭いがしてきたら挽き肉をいれ、しばらくしてから
 玉ねぎも投入します。

4よくかき回して肉が団子にならないようにほぐしながら炒めます。
 水分が亡くなっていたら粉を半分ぐらい投入します。

5目玉焼きを作りながら挽き肉がいい感じになるのを待ちます。
 味を確かめて塩や胡椒を加えます。(濃いめが良いです)

6出来たら大皿に盛りつけて完成です。

takosu.JPG

私がベランダからニンニクを収穫すると、
自動的に妻はお客様モードです。
ニコニコして食事を待っております。

しかしこのタコスは魔法の粉のお陰で、
まず失敗は有りません。
今回も上手に出来ました。

辛いのが好きな方はハバネロやら唐辛子を
入れればもっと美味しいですよ。
posted by ニコプラJ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テポドン発射しました!■確定情報■

11時32分に飛翔体が北朝鮮から発射されたと報道が有りました。

秋田県沖に1段目の残骸が落ちた模様。
太平洋上にも落下が確認され現在回収に向かっている。

やってくれたな!北朝鮮!

日本に落下しなかったことはラッキーでした。
人工衛星は現在まで確認されていません。

人工衛星の場合は電波でコントロールしなければ
ならないので、北朝鮮にはその施設がありませんから嘘ですね。
仮に地球上を回るだけの物を衛星というなら衛星ですが。

9日に北朝鮮で、最高人民会議が行われるので、
今回の発射は大成功と言うことで内外に大きく発表するのだと
思われます。

最後まで読む
posted by ニコプラJ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北朝鮮に動き有り!!

北朝鮮のテポドンに動きがあったらしい。
暖冬部分のカバーを外したらしい。
通信用のアンテナのカバーを取ったらしい。

発射の準備ではないかと考えられる。
今日こそ打つのだろうか?
posted by ニコプラJ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

結局世界は振り回される

結局本日はテポドン発射は行われなかった。
韓国側の発表だと天候(風)がお気に召さなかったらしい。

将軍様は9という数字を自分のラッキーナンバーにしているらしい。
今日は4/4で足すと8だ。
明日は4/5で足すと9だ。

北朝鮮の発表だと今日だったが、
初めから発射する気は無かったのかもしれない。
2ちゃんねるで言うところの「釣り」だ。
9日は予定日ではないので、9日は打ち上げないとしたら、
明日の5日が発射濃厚だ。

時間はまた午前11時から午後4時までと言いつつ
深夜に行うことも考えられる。
寝込みを襲って混乱させて楽しむ気だろう。

結局、1日世界は振り回されたが、狙いはそこだ。
飽き飽きした頃、どうでも良くなってから発射する気だ。
G20もこのネタで持ちきりのはずだから、
将軍様も世界に話題を提供出来てご満悦に違いない。
G20も、もはや経済対策どころではない。

嗚呼、今夜も心配で眠れない。
何日このネタで引っ張る気なのだろう。
一つ分かっているのは 日本のパチンコ資金が
北朝鮮でのミサイル製造につながっていることだけだ。
posted by ニコプラJ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜は咲いたと思ったときが見頃

四月も過ぎたのでそろそろ桜の見頃である。

近所のソメイヨシノの標準木を見に行ってみることにした。
桜って奴は気まぐれだから、毎年のように見頃を逃しやすい。
今年は必ず見頃をゲットしなければ。

桜1.JPG

おいおい。
まだまだ蕾が「カッチカチやろ」
「一緒に来た妻まで引くぐらい カッチカチや」
「なんで?どうして?」

少し早すぎたようだ。フライングだ。

sakura 2.JPG

夕日が目に染みる。
桜と夕日で真っ赤な見頃の予定が・・・・・。

まあテポドンで真っ赤に染まるよりましだった訳だが・・・・。

見頃と思ったときが見頃である。

そう考えなければ悔しい限りだ。

ということで見頃でした。
カッチカチの見頃でした。
ラベル: 開花宣言
posted by ニコプラJ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電池丸儲け実験1

自宅にあった電池を整理していると昔のカメラ専用電池が出てきた。
「CR-P2」という電池だ。
FUJITSU製の リチウムパック電池 6V
CR-P2C(B)とも書いてある。

使用推奨期限は2006年10月。

この形はどうも「CR123A」を2つ並べているように見える。
分解禁止との記載は有るが、危険を承知で分解実験をしてみよう。

02160001.JPG

CR123Aというのは3V電池だ。
直列に繋げば6Vとになる。

分解してみれば一目瞭然。
まさにCR123Aを直列に繋いだ構造だった。
はたしてCR123Aだろうか?

CR123A比較.JPG

CR123Aと並べて比べてみる。やはりサイズはぴったり。
違うのは電池が配線の金属板で繋がれているだけ。

早速お気に入りのスパーファイヤーに挿入。
やはりサイズもぴったり。
ライトも明るく点灯した。

結論はCR-P2はCR123AX2と同等である。
推奨期限は3年過ぎてはいるが立派に使える。
確かCR-P2は1000円位で買ったが、現在では
在庫整理で格安販売している。

CR123Aもカメラ用などとして売られているが
あまり安売りを目撃したことがない。
CR-P2を安売りしているなら迷い無く買うことにしよう。
CR123Aの備蓄になるわけだ。

しかし分解には危険が伴うから、自己責任というリスクはある。
お奨めは出来ないが、私は備蓄品に決定。
ラベル:CR123A CR-P2
posted by ニコプラJ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誤報だったミサイル

はらはらしましたが、誤報だったらしい。

もしかして失敗して爆発したのかもしれないが、
とりあえず飛んではないらしい。

Em−netは誤探知情報を流したらしい。
さっきも秋田や水戸に誤報がでたが、今度は全国ネットで
ニュースに流れてしまった。

うーん 飽きた頃にこの誤報。
イライラしますな。
打つなら早く打ってくれ!!

もしかしてテポドンの発射予告すら誤報だったのではと
疑いたくなるぐらいだ。

しかし「飛翔体」って言い方は馬鹿らしいですね。
「テポドン」ってはっきり言えばいいのに。
ラベル:テポドン 北朝鮮
posted by ニコプラJ at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発射されたよ!(誤報でした)

飛翔体が発射されました!
政府発表です!

やってくれたな北朝鮮!!

5分後のニュースを読む。
posted by ニコプラJ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テポドンはゴールドラッシュの予感

多くの人がミサイルの発射を見守っている。
こんなに焦らされるとどうでもよくなってくる。

飽きちゃったよ。テポドン。

今日からまた高速料金は1000円になるらしい。
てことは違う意味で熱く事態を見つめている連中もいる。
東北道のサービスエリアでミサイル待ちしていたりする。

彼らの狙いはテポドンの破片だ。
破片を拾ってヤフーオークションで売るのが目的だ。
まさにゴールドラッシュ。

この不景気の日本にゴールドラッシュを起こすとは・・・
やってくれるな金正日。

ミサイルが落ちた場合は危険極まりないが、
こんな事態も金に変える発想は凄い。
落ちた場合は今度はヤフオクが熱いことになるだろう。

いくらまで値が付くのか?誰が買うのか?
興味は尽きない。

posted by ニコプラJ at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遂に発射か!!

誤報が流れたらしい。
打つのか打たないの・・・・・。
昨晩からのテポドン祭りに多くの人が疲れ気味だ。

どうやら動きが有るらしい。
12時過ぎには発射するかもしれない。

うつうつ詐欺にならないだろうが、
打つならさっさと打って世界から孤立してもらいたい。
ラベル:北朝鮮 テポドン
posted by ニコプラJ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうすぐ発射らしい

本日テポドンの改良型ミサイルの発射実験が行われる。
個人的には朝方に有るのかと予想していたが、
11時から16時の間に発射すると発表されたので、
今回は発表通り行われるだろう。

今回、日時を発表したのは人工衛星の実験だというフェイクだからだ。
人工衛星は多分乗っていないだろう。
太平洋上に落下した人工衛星部分は、北朝鮮では
回収不能だろう。
回収された場合、それは明らかにされるか、
極秘裏に回収されて、未回収扱いになるに違いない。

発表されて 人工衛星が乗っていなかった場合は、
北朝鮮が日本の撃墜を心配して人工衛星は乗せなかったと
発表して、次回の実験が行われる理由にされるかもしれない。

どちらにしても、シナリオは出来ているに違いない。

ジメチルヒドラシンという推進剤はロケットに注入すると
直ぐに使わないと、ロケットを腐食させる為、直ぐ発射させたいはず。
11時から12時の間に、打てるなら直ぐにでも
発射するだろう。

早ければあと30分もない。
とりあえず、ニュースにかじりついて近所に落ちないことを
確認しておかなければ・・・・・・・・・・・・・・。


ジメチルヒドラシンは発ガン性物質であり、劇物だ。
皮膚はただれるだろうし、肺も侵される。
目も粘液がやられて見えなくなるかもしれない。
近くに落下するなら風向きを考えながら車で逃げる予定だ。

あとは祈って待つことしかできない。
はたしてどうなるだろうか・・・・・・・・・・・・。
こんな国家緊急事態にTVで馬鹿番組をやっているところは
結構いらつくのは私だけだろうか。
posted by ニコプラJ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食糧危機には釣りが最適?

生きる為に食べるのか?食べる為に生きるのか?
どちらにしても人間は食べることをやめられない。

食料が尽きた時、本能で人は生活しなければならない。
日本で銃を持つことは許されない。
猟銃免許は別だが、免許も許可も取らなければならない。
決してお気軽ではない。お値段も高額だ。

動物性タンパク質を考えたとき、手軽に入手可能なのは
やはり魚だ。
海は最高だ。貝もあるし、海藻だってある。
普段から釣り具を使っていれば、何かあっても何とかなる。

普通、海釣りに行く場合は、時期やつりたい物によって仕掛けを
変えたりするが、何でもいいときは五目釣りでいい。
私も海釣りを最近はじめたが、1度もぼうずだったときはない。
小さくても釣れている。そして食べている。

海には危険が多い。
魚にも危険な魚が結構いるらしい。
今のところふぐ以外は危険な魚は釣っていないが・・・・・。

何かあったときに釣り具は必要になるかもしれない。
念のため、いつも仕掛けを多めに買って備蓄中だ。
釣り具が有っても、針がなければどうにもならない。
餌が無くても砂浜で取ることができるが、針は作るのが難しい。
備蓄ばかり考えると家からはでれないイメージがあるが、
備蓄の基本は狩りでもあると思う。

スーパーに行くと自分の釣った魚と同程度の魚が高く売られていると
凄く得した気分になる。釣り師の醍醐味である。

ちなみに鳥インフルエンザが蔓延したときは、家からでれないことはない。
晴れている日中なら、紫外線がウィルスを不活性化させるので、
人さえ近くにいなければ大丈夫だ。
しかも風が結構吹いているから、海風があればばっちりだ。
むしろ家より安全かもしれない。
posted by ニコプラJ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

臆病なぐらいが丁度いい。

火事が起きると消火活動が始まる。
消防車が来る前に何か出来ないかと思えば
消火器を使ったり、バケツで水をかけたりするだろう。
初期消火が消火の命運を分けるといっても良い。

でも火災には種類がある。
A普通火災(一般可燃物)
B油火災(石油 食用油 樹脂等)
C電気火災(発電機や漏電など)
D金属火災(マグネシウム カリウム ナトリウム等)
 ガス火災(可燃性ガス)

何故ABCDと分類したかというと
消火器は火災の種類に合わせて作ってある。

よく見かけるのは加圧式ABC粉末消火器だ。
ABCマークが消火器に入っている奴だ。
あるある。

電気火災に粉末以外の水系の消火器を使用すると、
感電死することがあるが、粉末なら平気だ。

A用とかB用とか C用なんて物もある。AB用もね。
とにかく消火器には種類がある。
使い方は皆同じである。
ピンを抜いて 握って ホースを火の根元に向けて消火剤を撒く。
少し離れてから撒かないと火が舞い上がることが有るので
消火位置も大事だ。

現在では製造されていないがハロン消火器もある。
ガス状の消火剤なので現場が汚れないタイプだが、
ABでは使用されない事の方が多い。
設置場所が特殊な場所だ。

今家にある消火器を確認してみよう。
普段からの注意でいざというとき火災から守れるかもしれない。
ただし、火の勢いが大きくなったら迷わず逃げることだ。

暑さで死んだりはしない。ようはガスで死ぬことが多い。
肺に一酸化炭素が入ると、気を失ってしまう。
まあ中毒なんだけど。これで死亡だ。

だから部屋の中に直接入ったまま活動したりすれば、
かなり危険だ。暑さに耐えられるからといって
活動すればガスを吸って死亡することになる。

こういうときは臆病なぐらいが丁度いいのだろう。
最近でも火災現場で亡くなった方がいたな。
家族の為に飛び込んだのかもしれないが、勇気ではなく
無謀と言われてしまうのは少し残念だが・・・。
posted by ニコプラJ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識は力なり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戦争は突然やってくる

大陸弾道弾実験と人工衛星発射実験は内容は同じである。
原動機付き自転車とフル電動自転車が同等で有る以上に同じだ。
乗せている物が、人工衛星か爆弾かの差しか無い。

自衛隊が出動しているが、交戦状態になったわけではない。
今回の出動は「大陸弾道弾等に対する破壊措置」の準備である。
着弾や落下の場合は国会の承認無しに、措置を行えるらしい。
発動は防衛大臣が行った。

もし撃墜行動が行われた場合、事後報告で良いことになっている。
現在の状態では、実験失敗の落下物が国内に落ちるとき
破壊措置を行うだろう。
通過する場合にはスルーさせる予定だ。

稚拙な北朝鮮の技術ではもしかして・・・が起こる可能性も高い。
撃墜した場合は、即戦闘態勢に入ると北朝鮮は発表している。
滅茶苦茶な話だ。

ロケットの燃料は劇物である。
もし、落下して爆発が起きた場合、その劇物は半径700mから900m
に飛散する。もちろん落下地点から直ぐ避難しないと健康に
影響を及ぼす。野次馬根性は厳禁だ。
政府の試算だと
半径700mは炎が届き、半径900mは爆風や破片の飛び散る
地域となるらしい。

落下場所から半径9kmはガスの流失が心配される地区だ。
風向きにもよるが、ガスの流れてくる場合、30分以上
その地区に居ると、健康被害が予想される。

これは事故と言うよりテロか戦争だ。
2段ロケットの点火が一番危ないらしい。
北東北地域は非常事態である。

無事に通過すれば防衛上問題だ。
アメリカのアラスカは攻撃範囲になるわけだし、
日本全国も当然範囲内になる。
先制攻撃が出来ない日本の自衛隊は、やられるのを待つだけだ。

北朝鮮には現在600機近い戦闘機がある。
対して日本は440機程度だ。能力差はあるが、展開次第では
一時的にでも危ないことが起こりうる。
韓国の戦闘機は620機である。
アメリカの戦闘機はあてになるのか現在は分からない。

例えば大規模な戦争になれば、北朝鮮の陸軍は100万人。
日本陸上の自衛隊は14万人程度だ。
韓国は54万人の陸上部隊がいる。
14万人って数字は危ないのでは??

短期戦には兵器性能差はかなり重要だが、
全面戦争状態なら、投入人員と兵器は数の勝負になることもある。
展開がしきれなければ、負けである。
14万人対100万人。
一斉に小舟に乗り込み攻め込まれれば、どうだろう。
長期化すれば交代人員だって補充人員だって必要だ。

日本のイージス艦は4隻。
高額な船ではあるが、たった4隻。

日本は島国だ。ヨーロッパとは違う。
日本は攻め込まれて占領されるという歴史はない。
ヨーロッパなどでは、一夜のうちに戦車がやってきて
占領されるなんてのはよくある話だった。

当然、多くの人は何かあったときの為に
地下室や隠し部屋を作って持っている。慣れているわけだ。
備蓄量も半端ではない。

冷蔵庫など技術の進歩で、日本人は1週間程度の食料しか
自宅にない人もいる。
ヨーロッパ人は小麦を数百キロとかの単位で袋で備蓄だ。
レベルが違う。
日本人で自宅に100キロ以上穀物を備蓄している人は
何パーセントいるだろうか?

突然の戦闘状態は流通の混乱や麻痺を意味する。
電気や水道だって危ない。
独立したライフラインは不可欠である。
posted by ニコプラJ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日 ミサイル発射と宣言!■緊急速報■

遂に北朝鮮が明日発射すると宣言した。
明日というのは午前0時から明日ということだ。

前回の発射は2006年だったが・・・・・・・
調べてみると最初の発射は3:33だ。
2回目 4:04
3回目 5:01
4回目 7:10
5回目 7:30
6回目 8:20
7回目 17:22

3回目だけが今回発射される予定のムスダンリからだ。
発射46秒で落下。失敗した模様だ。
残りの6回はキテリョンからの発射だった。

今回はどうなるのだろうか?
ムスダンリだけだろうか?
前回の失敗のムスダンリのテポドン。
また改造してチャレンジすると言うことになるのかな。

今夜は眠れそうにないな。
ニュースを一晩中チェックしておこう。

北朝鮮は語呂合わせが好きだ。
3:33に打ったのもそうだ。
何かイベントがあるときは数字が重なる時が多い。
馬鹿指導者のジンクスかもしれない。

とにかく、数字が連続する時が危ないかもしれない。

G20をやってるときにわざと目立ちたくて打つのだろう。
posted by ニコプラJ at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いざという時は、結局火力が大事

SF-501.JPG

これまたお気に入りの懐中電灯です。
SENTOS社製 SuperFire SF-501です。
180mmX33mm 200g 5W
公称では4時間の点灯が可能です。
電池はCR123Aリチウム電池X3本

5Wとかなり強力な明るさです。
白さが半端じゃありません。
LEDライトは手元では明るいが、距離が出ない
のが常識でしたが、このライトは距離も抜群です。

サイズB 構造A 電池C 明るさA 時間B

バランスの良い評価です。
難点は電池が高額で経済的にはかなり悪いです。
しかし、いざという時は明るさが大事なこともあります。
この明るさなら、十分実用で役立ちます。
やはり1Wと比べると明るさは比較になりません。

不測の事態では必ず役に立ちそうです。
私の場合、アウトドアに出かけるときは、必ず
このライトを選択します。

スーパーファイヤーを何点か紹介しましたが、
本当はシェアファイヤーというライトが欲しいのですが、
価格が数万円と高額なので、比較的安価な
スーパーファイヤーを揃えています。
それでも5000円前後したりするものもあるので
私にとっては高額なのですが・・・・・・・。 
posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

ミサイルに燃料注入中!発射寸前。

ついに北朝鮮がテポドン3号に燃料注入を開始したらしい。
よっぽど寂しかったのかな北朝鮮。
世界の国から放置プレイされていたからな・・・・。

TVの解説者はノドンは300基日本に向けてあるとコメントしていた。
日本全国を攻撃可能だ。
パック3数台で日本を守れるのだろうか?心配だ。

通常ミサイル兵器は連射されれば、全てを撃墜するのは不可能だ。
弾道ミサイルを打ち落とすのは 飛んでくる針に針を当てるぐらい
困難らしい。連射は避けたいところだ。

ノドン用の小型原爆は開発に成功している見方が多いが、
果たしてどうだろうか??

どちらにしても日本には逃げ道はない。
飛んでくれば、どこかに落ちるだろうし、落ちなくても
制空権を侵害される。
これは完全に自衛権を行使できる状態ではないだろうか?
日本国民の生命の危機なのだ。

自衛隊のこれからの対応に期待する。いや、・・・・
政府の強硬姿勢を期待する。
きっと自衛隊の人たちは戦う準備は出来ているし
その気持ちもあるが、シビリアンコントロールが
彼らを拘束して何もさせないのだから・・・・。

戦争になると独裁国家は非常に強いことがある。
それは独裁者の権力が増大し、全ての意思決定が
迅速に行える事に他ならない。
確かに民主主義のルールでは色々とルールと手続きがあるだろう。
しかし、猶予のない時は、対抗するためのシステムがないと
無理がある。時間切れで負ける。

安部内閣は結構馬鹿にされていたが、実のところ
非常にいい法案を作っていた。
日本版FBIとかもそうだ。結局内閣が変わり無駄になったが
日本を変えようとする本気の内閣は麻生だろうか・・・
北朝鮮に対する行動で、日本のこれからが垣間見えるに違いない。
麻生総理頑張ってください。
強硬姿勢を取ったら、選挙で自民に入れます。
posted by ニコプラJ at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつもカバンに1本の懐中電灯

SF-123.JPG

GENTOS社製のSuperFire SF-123です。
かなり小型です。
97mmX28mm 74g 1Wタイプです。
CR123Aリチウム電池1本使用。
点灯時間は公称で2.5時間です。

何しろ小さいので普段から持ち歩くのに最適です。
スイッチがライトの一番後ろに付いているので、
一瞬わからないことがあるかもしれませんが、
慣れてしまえば非常に使いやすいです。

このメーカーの型番はSF-の後に1が付くのは1Wタイプの
ようです。型番から明るさがわかります。

サイズA 構造A 電池C 明るさB 時間C

キーホルダーぐらいの大きさで持ち運びに便利。
仕事や学校に行くのにカバンに入れておけば
何かあっても大丈夫です。

これより小さなスーパーファイアーはレプリカだけですので
レプリカは完全に玩具キーホルダーなので
実用に耐えられるサイズではこれが最小です。

難点は時間の短さ、電池がCR123Aというところです。
非常に高価なため、備蓄にも手が出にくいです。
最低でも1本500円位します。高いと1000円近いです。

電池が切れ掛かると ライトがついたり消えたりする感じの
症状が現れます。そこが電池交換ポイントです。

最近ではネットで充電キットが販売されているので、
CR123Aの懐中電灯を何本か持っているなら、
CR123A充電電池は是非ほしいですね。


スーパーファイヤーは時々新製品が出ますので、
古い型番はどんどん店頭から消えます。
最新のスーパーファイヤーはかなり明るさに拘ってます。
電球が3個なんてのもあるらしいです。

SF-123は短期型の傑作ライトです。
posted by ニコプラJ at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

派遣切りを容認する

私は派遣切りを容認する。
派遣切りは派遣会社にとっては甘い汁を吸うところを
失うということになる。
切られた側からすれば、生活苦だが、
雇用が進む時期には派遣会社は格段に
少なくなっているに違いない。

派遣に頼っていた人は考えなければならない。
派遣には2度と頼らないと・・

そうすれば派遣は無くならなくても、今までのように
活躍出来なくなる。

派遣は社会悪である。格差の温床である。
かつて日本は派遣を禁止してきた。
何故か?
飢えた国民を中流家庭にする為だ。
中流家庭増産計画が国策だったわけだ。

戦後、この国民の為の政策は成功しバブルが起きた。
バブル後、政府は国民ではなく、企業を救う為、
派遣業法を解禁した。
国民ではなく、企業の為に。

企業とはお金を稼ぐのを目的とした組織である。
政府がお金を稼ぐ所を対策の目的としたとき、
国民の生活はおろそかになったのだろう。

完全に格差社会は完成している。
この先行き着く先はどうなるのだろうか?
格差社会では、拝金主義が横行する。
お金至上主義だ。

お金が全てになり、お金の為には何でもする。
そんな時代に今なりつつある。
確かにお金の犯罪が毎日起きている。

人類がお金を手にしてから今まで、お金のまつわる
犯罪は続いているが、解決方法がない。
金が尽きれば、多くの人が犯罪に走るかもしれない。
モラルとは安定した生活の上になりたつ。

最近私のまわりでも、自分勝手な人が増えた気がする。
私はお金で行動を変えたくはない。
しかしお金が尽きれば、私だってわからない。
政府はそろそろ気づくべきだ。
企業ではなく、国民を救う方法を。

そのためには派遣切りは無くてはならない事故になるだろう。
今後、派遣を禁止する理由のために。
今は受け入れるしかないのかもしれない。
そうなるように発信し続けるしか私に出来ることはない。






posted by ニコプラJ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。