2009年03月02日

LEDライトは心も照らす

02170001.JPG

これは私のライト備蓄の一部である。
左はマグライト。中の3本がLEDライトで
一番右はクリプトン球ライト。
最近は懐中電灯といってもコンパクトで明るい、
LEDライトが主流だ。
電気の使用量が、いままでの電球の1/10以下の
物が多い。安物ならもっと1/20以下かもしれない。
1週間程度なら点きっぱなしだって可能だ。

ライトのない夜の生活は現代人には想像出来ない。
かくゆう私も登山で持って行ったライトが壊れて
酷い目に遭ったことがある。それ以来ライトマニアかも・・・。
夜のライトの明かりは、人間の本能に安心を与える。
災害時が夜ならばライト無しで、あなたは避難出来るだろうか?


LEDライトはお勧めできる。球切れもない。
但し、注意点がある。
高額のLEDライトは乾電池が高額だ。
カメラ用の3V電池を使用する物も少なくない。
(その分使用電力も多く明るい。)

非常時に簡単に使えるのはなんと言っても
単3・単4などの使い慣れた電池だ。
備蓄の使い回しも出来る。
無理なく揃えるなら、迷わずこのあたりの
品物が良いと思う。
1人に1本ライト携帯がお勧めだ。
posted by ニコプラJ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

電池式充電器は予備電源だ。

携帯用充電器


携帯用の電池式充電器を買ってみた。600円程度だ。
かなりシンプルデザインで綺麗なワインレッドだ。
電池は単3が2本でOK。ケーブルも格納できる。

この手の商品は少ない。有ってもムーバ用だったりで、
最近のFOMA用にはなかなか合う物が無かった。
それでは早速新しいアルカリ電池で使ってみよう。


携帯の残り電池はあと1本から開始した。
6時間放置。充電中のLEDのパイロットランプはまだ点灯している。
外してみると・・・・・・

携帯の電池は残り1のまま・・・・・。
充電出来てないご様子。うーん。
外して携帯を操作しまくる。携帯の電池がいよいよ少ない。
またしても充電器に接続。

12時間後・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり状態は変わらない。
結果は充電器ではなく、予備電源。
つなげたままだと、充電状態にはなっているが
充電はしない。
しかし、普通に通話もメールも動作する。
つなげたままなら、役割としては成り立つのだ。
電池さえあれば災害用の電源として使用可能。


ということで車の災害バックにこっそり備蓄されました。
災害時、車を放棄したら電源確保は難しいですから、
車にも電池と水ぐらいは備蓄した方がよいですね。

それにしても良い充電器には廻り合わないですね。
回したり、握ったりする充電器も試しましたが、駄目でした。
これで3台とも全滅です。
やはり高額な充電器しかだめなのでしょうか?
だれか良い電池式の充電器情報お持ちの方いませんか?


FOMA用の乾電池式の携帯充電器を探しています。
電池は単3.4位でキチンと携帯電話が充電完了する充電器を
探しております。
posted by ニコプラJ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

ランタンは見つめられてなんぼ

スモールランタン

お気に入りのスモールランタンです。
スーパーファイヤーと同じ会社から出てます。

GENTOS社製です。
Power LED LANTERN
「EXPLORER」EX-034R
というのが正式名称のようです。

電池は単3X4本です。スイッチ1回で点灯。
もう一回押すと点滅。
もう一回押すと消灯します。
スイッチは上部に付いていて、結構固めです。
凹んでいる部分に有るので、間違って点くことは
ほとんど有りません。


点灯するライトのLEDは1つなので、電池の消耗は少ないです。
キャンプなどでは、通常大きなライトを遠くに置いて、テーブルなどの
明かり用に小さなランプを使用することで、虫の被害を
最小限にする工夫をします。これはテーブル用に最適です。

全体が金属製でしっかりしています。安っぽくないです。
1回釣りで海に点灯したまま落ちましたが、浮かびました。
1時間ほどかけて、ルアーで釣り上げました。
完全に防水が保たれてました。実用向きです。


点滅するのは、なかなか良い機能です。
合図に使えます。釣りの時も点灯から点滅にしたら
釣れた合図として使いました。
災害時でも使える機能ですね。
我家のアウトドア兼災害備蓄です。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

充電池が人をエコロジーにさせる

充電池


私の充電電池です。
単1と単3電池がメインです。古いパナループです。笑


最近はワイヤレスの電気製品が多いので電池は増えました。
リモコンだけでもTV DVD HDDビデオ Will MP3プレーヤー
エアコン 照明 ステレオ 時計 等々かなりあります。

以前、PCのマウスでワイヤレスを買いましたが、かなりの
勢いで電池を交換しました。
電池は廃棄が大変です。私の地区は年に2回しか回収しません。
その量たるや・・・・コンビニの小さい袋では間に合わないくらい
溜まりました。

そこでリサイクル出来る乾電池を買うことにしました。
今話題のエネループが出る前でしたので、パナソニックの
ニッケル水素電池です。途中で買い足した物はサンヨーの
物です。その後エネループが出ました。

単1と単3がメインです。なぜならば単4乾電池は大量に
備蓄用として買ってしまったからです。
在庫が無くなり次第、単4も揃えます。

ちなみに充電池は1.2Vしかありません。
普通乾電池は1.5Vです。つまり少し弱めの電圧です。
精密な機器では、電池不足として表示される物もあります。
古いデジカメではそうでした。
ハイパワーな製品では通常の電池の方が実用向きです。
充電地は時計やリモコンなどに良いようです。

普通に使うと半年で200本位は簡単に消費している我が家は
充電池でかなり得をしているし、ゴミを出すときに
かなりのエコ満足が出来ます。
次回はエネループで単4電池を揃えたいです。
最後まで読む
posted by ニコプラJ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

いつも心に1本の懐中電灯



SF-105.jpg

お気に入りの懐中電灯です。
GENTOS社製 SuperFire SF-105です。
はじめてLEDライトで買った物です。

185X38mm 240g 1WのLEDです。
単4電池6本使用。25時間点灯出来ます。(公称)

LEDライトが出始めで気になって購入しました。
当時は最高の明るさ&白さのライトでした。
電池も一般的だったので、交換も楽です。
ただし、6本と大量使用なのが難点かな。

アルミボディで銀色に重厚な作りです。水に落としたり
崖から落ちたりしましたが、現在も現役です。
しっかりしていて重さもサイズもベストな感じです。

友達もこれを見てスーパーファイヤーを買ってました。
タフな男のライトです。

緊急時はライトは非常に大事です。
家族には1人1本のライトを用意するのがベストです。
信頼出来るライトは普段の使用で決まります。

強力な火力は有りませんが、バランスの良い
ライトです。

サイズB  構造A  電池A  明るさB  時間A  

長時間型として最適。サイズはBですが、無くさないサイズですので
いいと思います。
posted by ニコプラJ at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

いつもカバンに1本の懐中電灯

SF-123.JPG

GENTOS社製のSuperFire SF-123です。
かなり小型です。
97mmX28mm 74g 1Wタイプです。
CR123Aリチウム電池1本使用。
点灯時間は公称で2.5時間です。

何しろ小さいので普段から持ち歩くのに最適です。
スイッチがライトの一番後ろに付いているので、
一瞬わからないことがあるかもしれませんが、
慣れてしまえば非常に使いやすいです。

このメーカーの型番はSF-の後に1が付くのは1Wタイプの
ようです。型番から明るさがわかります。

サイズA 構造A 電池C 明るさB 時間C

キーホルダーぐらいの大きさで持ち運びに便利。
仕事や学校に行くのにカバンに入れておけば
何かあっても大丈夫です。

これより小さなスーパーファイアーはレプリカだけですので
レプリカは完全に玩具キーホルダーなので
実用に耐えられるサイズではこれが最小です。

難点は時間の短さ、電池がCR123Aというところです。
非常に高価なため、備蓄にも手が出にくいです。
最低でも1本500円位します。高いと1000円近いです。

電池が切れ掛かると ライトがついたり消えたりする感じの
症状が現れます。そこが電池交換ポイントです。

最近ではネットで充電キットが販売されているので、
CR123Aの懐中電灯を何本か持っているなら、
CR123A充電電池は是非ほしいですね。


スーパーファイヤーは時々新製品が出ますので、
古い型番はどんどん店頭から消えます。
最新のスーパーファイヤーはかなり明るさに拘ってます。
電球が3個なんてのもあるらしいです。

SF-123は短期型の傑作ライトです。
posted by ニコプラJ at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

いざという時は、結局火力が大事

SF-501.JPG

これまたお気に入りの懐中電灯です。
SENTOS社製 SuperFire SF-501です。
180mmX33mm 200g 5W
公称では4時間の点灯が可能です。
電池はCR123Aリチウム電池X3本

5Wとかなり強力な明るさです。
白さが半端じゃありません。
LEDライトは手元では明るいが、距離が出ない
のが常識でしたが、このライトは距離も抜群です。

サイズB 構造A 電池C 明るさA 時間B

バランスの良い評価です。
難点は電池が高額で経済的にはかなり悪いです。
しかし、いざという時は明るさが大事なこともあります。
この明るさなら、十分実用で役立ちます。
やはり1Wと比べると明るさは比較になりません。

不測の事態では必ず役に立ちそうです。
私の場合、アウトドアに出かけるときは、必ず
このライトを選択します。

スーパーファイヤーを何点か紹介しましたが、
本当はシェアファイヤーというライトが欲しいのですが、
価格が数万円と高額なので、比較的安価な
スーパーファイヤーを揃えています。
それでも5000円前後したりするものもあるので
私にとっては高額なのですが・・・・・・・。 
posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

良い物は良いと思う


02230006.JPG

昔から使用してるヘッドライトです。
おでこに装着します。かなり前の商品です。
20年近く前の購入ですが、現在も使用しています。

National製 BF-179Bです。

02230007.JPG

後ろから見るとこんな感じです。
スイッチは上部のネジ状の部分をひねるとONN/OFF
出来る仕組みです。電池は単3電池X4本。
電池はネジ蓋で密閉されているので、
防水性もかなり良いです。ライト部分は上下に可動します。

堅牢なのでまだ現役というわけです。
難点は重さと点灯時間の短さです。
壊れることがあれば、LEDを自作で組み込む予定です。


最後まで読む
posted by ニコプラJ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

使い捨てないカイロは腰痛にも効く

数十年前に流行ったカイロがある。
使い捨てカイロが発売される前の話だ。
「白金カイロ」と呼ばれていた。

5年ぐらい前から再び注目されている。
商品名は「ハンディーウォーマー」だ。
ジッポー関連の商品で発売されて注目を浴びた。
写真はこれ、

03060018.JPG

左が本体で燃料のガソリンを入れるところ。
右が蓋だ。

燃料は基本的にはジッポーオイルを入れるが、
アルコール燃料でも大丈夫だ。
実験してみたところ、シンナーでも大丈夫だった。
(臭いけど・・・・)

火を付けるわけではないが、燃料が気化するとき
触媒の白金で化学反応が起こり熱が出る。
使い捨てカイロの13倍の熱源だそうだ。
燃料をたっぷり入れれば30時間位温かい。

実際使っているが、かなり熱い。
金属をフリースの袋に入れないで触ると火傷しそうだ。
実際、直接使えば低温火傷も起きるだろう。

胸ボケットなどに入れておけば かなりホカホカ。
冬のお出かけのお供に最強だった。
今年で4年目の使用だが、火口部分の白金が
だいぶ弱ってきたので、次の冬には交換だ。
(バーナーというらしい)

それまでは備蓄倉庫にひっそり備蓄だ。
夏日のこの春にはもう不要の暖房グッズも
災害の時は最高の道具になる。

ちなみに、私の友人は腰痛持ちなのだが、
整体で奨められて腰用のバンドと共に使用している。
かなり調子がよいらしい。冷えると腰に来るのは本当だな。
やはり暖めるのが一番なのかも。冷え性にも良いかも。

一応火を使うので、危険性は有るが、ナイスなアウトドアグッズだ。
どちらかと言えば男向きのカイロかも・・・・



最後まで読む
posted by ニコプラJ at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

最近のヘッドランプは素晴らしい

03060009.JPG
最近使用してるヘッドライトです。
DuraStar LED HEADLIGHT。
重さ120gでLEDライト8個、単4電池3本使用
LEDを8連装していて、2個点灯−4個点灯−8個点灯
の切り替え式です。

私のとっては3種類目のヘッドランプです。
サイズB 構造C 電池A 明るさB 時間A

実は同じものは3台目です。
1年以内に1回破損して壊れました。
2回目はメーカー不良で内部の配線が取り付けられてませんでした。
3台目が写真の現物です。

性能バランスは良い方です。
ただし、電池の交換がデリケートで壊れやすい感じがします。
実際1個壊れました。メーカー不良もこの部分です。

電池は3個を入れるアダブターがあるのでそこに入れます。
灯火の種類が切り替えられるのは非常に良いです。
電池の入れ替えの事さえ除けば、お奨めです。
色も青っぽくは有りません。

構造がアルミ製でしっかりしたものが欲しいのですが
現状ではこれが1番のヘッドライトです。
カインズホームで購入しました。1800円位だったかな・・・

ちなみに破損したヘットランプの電池アダプターは
交換用に使用しています。
夜釣り等では予備もちゃんと持参しています。

LEDのランプでは、光の指向性を取るか
全体的な明るさを取るかになってしまいます。
光の指向性の場合、ワット数の高いLEDが単発で
使用されています。かなり遠くまで照らせます。
しかし、使用時間は短いです。

実際にヘッドランプとしての使用で必要なのは
全体的な明るさです。足下が見えればOKです。
長時間使用する場合が多いので、連装型の
長時間タイプを選択しました。

最近ではチップLEDを使用した製品も
増えてきたのでドンドン試していきたいですね。
posted by ニコプラJ at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マグライト復活術

私も長く使っているマグライトがある。
堅牢さが売りの懐中電灯であるから、
10年以上使っているが、びくともしない。

しかし 最近のLEDに押され気味で
なかなか出番がない。
それは、使用時間の短さが原因だ。

長年使った愛着のあるマグライトに
最新のLEDを組み込むことが出来る。




これは3セル用だ。セルとは電池の事で、
3セルなら電池が3個という意味だ。

マグライトには種類が結構ある。
2セル・4セルなんてのもある。

長いタイプのマグライトになると、
部品を付けるとトンファーという武器に
することが出来る長さの物が売っている。
棍棒のようなライトです。




短いタイプの2セルならこの部品だ。(上)
「マグライトLEDアップグレートモジュール」(交換球)
というのが名称だ。


ロングサイズの4セルならこの部品だ。(上)
なぜセルの本数で電球が変わるかと言えば、
電池を直列につなぐ為、LEDでは電気を
コントロールしなくてはいけないからだ。
自分のマグライトに合った電球を選ばなければ
ならないのはそのためだ。

むかしマグライトを初めて点灯したときの
眩しさが忘れられない人も多いと思うが、
また再び、更に眩しさを感じるに違いない。
プレゼントなどには最適かもしれない。

これで思い出のマグライトがLED化できるなら
安い買い物かもしれない。

posted by ニコプラJ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

防災備蓄と感染症備蓄は別腹で

ニコプラです。
今日は備蓄について基本的なスタンスを
書きたいと思います。

「備蓄」と簡単に言っても、
実は目的別に種類が有ります。
通常想定しているのは地震です。

地震の場合は、火事も起きますし、
電気・水道・ガスのライフラインが
停止する可能性があります。
当然、自宅倒壊する可能性も有るわけです。
非難も相互救助も必要になります。

さて、現在心配されている鳥インフルエンザは
どうでしょう。
電気もガスも水道も通常と変わり有りません。
火事も倒壊も暴徒が来ない限り起きません。
ライフラインが止まるとしたら、数ヶ月後の
話で、その時は、既に無政府状態です。

以上のことから、防災対策として地震を
想定した場合は、非難することを前提とした
装備の備蓄が必要になり、
逆に鳥インフルエンザは外出が極端に
制限される為、食料やマスクなどの
備蓄がメインになります。
つまり籠もる為の準備です。

地震の場合、大規模な震災が起きたとしても
他の地区からの救援が必ず来ます。
政府が奨めているのは3日程度の備蓄です。
3日頑張れば何とか救援物資を届けるという
意味だと考えられます。
ただし、孤立する可能性の有る地区では
1週間位かかるかもしれません。
つまり 1週間分あればOKです。

鳥インフルエンザの場合は政府は
2週間から出来れば2ヶ月分の備蓄を
呼びかけています。
つまりその期間は救援が来ないことを
意味しています。
パンデミックが起きた場合は、
日本全国が混乱します。
収拾がつくまでの時間、自分らで
何とかしてねという意味です。
もしかしたら、永遠に来ないかも・・・・

災害用の備蓄はリックに入れて
運べる量で準備します。軽量化も考えましょう。
出来れば、人数分同じような内容でです。
これは、役割分担で荷物を入れた場合、
必要な物が、倒壊で紛失したりすることが
考えられる為です。
出来れば窓や玄関付近などに分散して
人数分以上の準備をするのが望ましいです。
また、季節によって装備も変更します。
車や物置に入れておくのも良い方法です。
食料は長持ちする物で軽い物を選びます。
飲料は多めの方が良いです。

新型感染症の備蓄は持ち出すことを前提に
していない為、軽量化する意味はありません。
普段食べている物や、長持ちする食料を
なるべく多めに買って、備蓄します。
食べるときは古いものを使い、買ってきた物は
備蓄に回すといった方法で備蓄をある程度
行います。(賞味期限サイクルでの備蓄)
また、娯楽品や、薬、マスクなどの用意も
有る程度は必要です。




posted by ニコプラJ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

100円ショップで充電池発見!「シルク」

ニコプラです。
先日100円ショップをプラプラしていると
なんと充電式ニッケル水素電池が売ってました。
1.2V750mAです。(単四)
商品名は「VOLCANO NZ」

とりあえず単3はかなり持っているので
単4だけ大人買いしてみました。

充電電池単四発見!.JPG

私の場合、マウスや懐中電灯など
意外に単3電池より、単4電池に方が
使用量が多い。
早速使ってみたが、問題なく使える。
スポット商品なのか・・・常備品かは不明。
メイドイン チャイナ(ちょっと怪しいかも・・・)

今回行ったのは「シルク」。
念のためダイソーとセリアにも行ったが
充電池があったのはシルクだけだった。

ちなみに、シルクでは単3も充電器もあった。
セリアでは充電器だけ売っていた。
ダイソーでは充電器も無かったです。

災害に備えるというか、エコの為にもどうですか?
私の場合、備蓄にはパナソニックのエボルタ乾電池を
通常使用では充電池を主に使用しています。

エボルタ乾電池は保存が10年出来ます。
備蓄には最適だと思います。
posted by ニコプラJ at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

備蓄缶詰破損!やっぱり中国製。

ニコプラです。
シルバーウィークに大地震があるかもというネタを書きましたが、外れました。
22日に震度3程度は有ったようっですが、27は何もなくて良かったです。
それはそれで良かったのですが、海外では昨日大地震が有りました。
安心は出来ませんね。

先週、備蓄品チェックでダンボールを開けると缶詰が濡れているのに気づきました。
おいおい、この箱は今年買った缶詰類なのに・・・・・・・・。
缶詰も破損することがあるんですね。錆がでて漏れて他の缶詰まで腐食してました。
原因になった缶詰はリンゴの缶詰でした。中国製でした。
安さに釣られて、1個だけ買った物でした。最悪です。

やはり今でも中国製は安かろう悪かろうです。
国産の物と中国の物は備蓄でも別にしておく必要が有ることに気づきました。
しばらくは傷んだ缶詰の処分で食卓がにぎわいそうな感じです。
ラベル:防災 備蓄 缶詰
posted by ニコプラJ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備蓄紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。